レシピサイトNadia
デザート

【炊飯器で作れる】もち麦入りカラフルおはぎ*おはぎとぼた餅?

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30お米を浸す時間は除く。

★ もち米・うるち米を半々、健康のためにもち麦も入れて炊飯器で普通に炊きました。ご飯を炊けば簡単に出来るおはぎです。 ★おはぎとぼた餅は違うのか? ★春は牡丹が咲く季節なので《ぼた餅》秋は萩の花が咲く季節なので《おはぎ》という…説があります。 地域により大きさの違い説や餡子、中に入れる入れない…様々あります。 丸いものをぼた餅、長細い俵型をおはぎという説、粒あんがおはぎ、こし餡がぼた餅…中の米をうるち米がおはぎ、もち米がぼた餅…などなど。 正解は?諸説あります。 ★最近では和菓子感覚の小さめなおはぎが流行です。小さめな丸いおはぎは一年中〈おはぎ〉と言われています。

材料5人分(4〜5人分 手毬形のおはぎ15〜20個分)

  • もち米
    1合(180ml)
  • うるち米
    1合(180ml うるち米とは 普通の白米のこと)
  • もち麦
    1袋(50g)
  • 小さじ1
  • 砂糖
    大さじ1
  • こし餡・粒餡・桜餡・白餡
    各100g(桜餡は白餡に桜を混ぜるので白餡は200g使います。)
  • 桜の花の塩漬け
    5〜6個
  • 青海苔・きなこ・白炒りごま・くるみ
    各適量(くるみは粗く刻む。)
  • 桜の葉塩漬け
    3〜4枚(無くても良いです。)

作り方

  • 下準備
    もち米とうるち米は研いで、炊飯器の2合のラインまで水を入れて浸しておく。 *〈もち麦〉はまだ入れないでください。

    【炊飯器で作れる】もち麦入りカラフルおはぎ*おはぎとぼた餅?の下準備
  • 1

    炊飯器の浸した米にもち麦ともち麦分の水〈100ml〉を加えて、炊飯器で普通に炊く。

    【炊飯器で作れる】もち麦入りカラフルおはぎ*おはぎとぼた餅?の工程1
  • 2

    ご飯を炊いている間にこし餡・粒餡・桜餡・白餡を用意する。 〈桜餡〉 桜の花の塩漬け1〜2個は水に浸けて塩抜きして花の部分だけを粗く刻む。 白餡100g と混ぜる。

    【炊飯器で作れる】もち麦入りカラフルおはぎ*おはぎとぼた餅?の工程2
  • 3

    ご飯が炊けたら熱いうちに塩、砂糖を混ぜて、すりこ木などで餅つきのようにご飯をついて潰す。

    【炊飯器で作れる】もち麦入りカラフルおはぎ*おはぎとぼた餅?の工程3
  • 4

    ご飯を直径4〜5cmの一口大のボール状に丸めて、周りに餡や青海苔・きなこ・白炒りごま・くるみなどをまぶす。 桜餡はお好みで桜の葉塩漬けで包む。

    【炊飯器で作れる】もち麦入りカラフルおはぎ*おはぎとぼた餅?の工程4
  • 5

    お弁当にして詰めました。

    【炊飯器で作れる】もち麦入りカラフルおはぎ*おはぎとぼた餅?の工程5
  • 6

    【桜餡の作り方】 桜の花の塩漬けは水に浸けて塩抜きして花の部分だけを粗く刻む。 紅麹の粉末や食紅でほんのり色を付けても良いです。

    【炊飯器で作れる】もち麦入りカラフルおはぎ*おはぎとぼた餅?の工程6

ポイント

★ 青海苔、胡麻、きな粉、胡桃の中には少し餡を入れて丸く包み、周りにそれぞれまぶしても良いです。 ★おうちにある材料だけで、青海苔、ごま、ナッツなどでも大丈夫ですよ。 ★餡子は普通のスーパーの製菓材料コーナー、またはお米コーナー、乾物の小豆のコーナーにあります。

作ってみた!

質問