レシピサイトNadia
    主菜

    新たま豚団子の旨ケチャ春雨あんかけ【揚げずにヘルシー中華♪】

    • 投稿日2023/03/21

    • 更新日2023/03/21

    • 調理時間20

    新玉ねぎたっぷりなジューシーな豚団子に春雨入りの餡をかけました♪豚団子は揚げずに煮込み、旨味たっぷりな煮汁を春雨に吸わせ、更に餡かけにしちゃいます^^ 薬膳効果 ☆豚肉…滋養強壮に、肌の乾燥に、喉の渇きに、便秘に、ビタミンB1を多く含み、疲労回復、脳神経の働きを正常に保つ ☆たまねぎ…滋養強壮に、血の滞りに、疲労回復に、生活習慣病予防に ☆緑豆春雨(緑豆)…体の余分な熱を取る、むくみに、のどの渇きに

    材料4人分2人分の分量はポイント欄に記載しています。

    • 豚ひき肉
      400g
    • 新玉ねぎ
      1個半・正味290g
    • 緑豆春雨(ショートタイプ)
      40g
    • A
      片栗粉
      大さじ3
    • A
      味噌
      大さじ1
    • A
      砂糖・醤油
      各小さじ1
    • B
      400㏄
    • B
      トマトケチャップ
      大さじ3
    • B
      オイスターソース
      大さじ1と1/2
    • B
      砂糖
      小さじ4
    • B
      本みりん
      大さじ1
    • B
      鶏がらスープの素
      小さじ2
    • B
      小さじ1/4
    • 水溶き片栗粉
      片栗粉・水共に大さじ1
    • 白いりごま・粗びき黒胡椒
      お好みで

    作り方

    ポイント

    【2人分の場合】 豚ひき肉:200g 新玉ねぎ:3/4個・正味145g 緑豆春雨:20g (A)片栗粉:大さじ1と1/2 (A)味噌:大さじ1/2 (A)醤油・砂糖:小さじ1/2 (B)水:220㏄ (B)トマトケチャップ:大さじ1と1/2 (B)オイスターソース:小さじ2強 (B)砂糖:小さじ2 (B)本みりん:小さじ1と1/2 (B)鶏がらスープの素:小さじ1 (B)塩:小さじ1/8 水溶き片栗粉:片栗粉・水共に大さじ1/2 白いりごま・粗びき黒胡椒:お好みで

    • 新玉ねぎは粗みじん切りにする。

    • 1

      ボウルに豚ひき肉、新玉ねぎ、A 片栗粉大さじ3、味噌大さじ1、砂糖・醤油各小さじ1を入れて良く練り混ぜ、ピンポン玉位に丸める。

    • 2

      B 水400㏄、トマトケチャップ大さじ3、オイスターソース大さじ1と1/2、砂糖小さじ4、本みりん大さじ1、鶏がらスープの素小さじ2、塩小さじ1/4を鍋に入れて火にかけ、煮立ったら1を加えて弱めの中火で煮る。

      工程写真
    • 3

      火が通ったら、豚団子のみ器に取り出し、残りの煮汁に緑豆春雨(ショートタイプ)を浸し、ひと煮立ちさせる。

      工程写真
    • 4

      一旦火を止めて、水溶き片栗粉を少しづつ加えながら手早く混ぜとろみを付けたら再度火をつけ、約1分火を通す。

      工程写真
    • 5

      器に持った豚団子に4をかけ出来上がり! お好みで白いりごま・粗びき黒胡椒を振る。

      工程写真
    レシピID

    457176

    質問

    作ってみた!

    こんな「肉団子」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    「春雨」の基礎

    「玉ねぎ」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    松山絵美
    • Artist

    松山絵美

    料理家

    • ワインソムリエ
    • チーズコーディネーター
    • フードオーガナイザー
    • 薬膳漢方マイスター
    • 唎酒師

    9歳から14歳までの4児の母。 韓国ルーツを持つ夫との結婚をきっかけに韓国料理のレシピを学び、薬膳効果も期待できるヘルシーな韓国ごはんが得意。 また、子供受け抜群の家庭料理や時短節約料理、特別な日のおもてなし料理など、日々の料理を提案。 著書 『4児ママ・松山さんの薬膳効果つきやみつき節約めし』(主婦の友社) 『松山絵美のカンタンなことしかやらないレシピ』(ワン・パブリッシング) 『家族がよろこぶ! 松山絵美のBESTおかず500品』(ワンパブリッシング)  『松山絵美の体にやさしく本格派! 韓国ごはん』(宝島社)

    「料理家」という働き方 Artist History