レシピサイトNadia
主菜

PR:三菱電機株式会社

【手間なし焼豚】簡単!炊飯器の低温調理におまかせ!

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20低温調理時間は除く

豚肉の下準備さえしてしまえばあとは炊飯器におまかせ! 低温調理なので加熱時間は長いですが その間に他のおかずを作ったりできます♪ 下準備は10分もあればできるので本当にラクちんです😊 おつまみにピッタリ! 丼にしたり、薄めに切ってラーメンにのせたり 色々アレンジを楽しめます✨ 三菱電機のジャー炊飯器「本炭釜 紬」の低温調理モードで調理しています。 お料理を始める前に、必ず取扱説明書をご覧ください。

材料2人分(2〜3人分)

  • 豚もも肉(塊)
    300g(厚さ3.5cm以下のもの)
  • しょうがの薄切り
    3枚
  • ねぎ(青い部分)
    1本分
  • A
    しょうゆ
    大さじ3
  • A
    水・砂糖・みりん
    各大さじ1
  • A
    オイスターソース
    小さじ1
  • 米油
    小さじ2(サラダ油やオリーブオイルでも可)
  • 片栗粉
    小さじ2
  • 大さじ1

作り方

  • 1

    中火で熱したフライパンに米油を入れ、豚もも肉(塊)の全体に焼き色がつくまで1分30秒~2分焼く。 全体が焼けたら一旦取り出し、粗熱を取る

    【手間なし焼豚】簡単!炊飯器の低温調理におまかせ!の工程1
  • 2

    フライパンの脂をペーパータオルで拭き取り、A しょうゆ大さじ3、水・砂糖・みりん各大さじ1、オイスターソース小さじ1を加え、中火で加熱する。沸々としてきたら弱めの中火にし、40〜60秒程火にかける。耐熱容器にうつし、粗熱を取る。 (沸騰させてみりんのアルコール分を飛ばす。)

    【手間なし焼豚】簡単!炊飯器の低温調理におまかせ!の工程2
  • 3

    ジッパー付き食品保存袋に1の豚肉、しょうがの薄切り、ねぎ(青い部分)、2を入れ空気を抜いてしっかり封をする。

    【手間なし焼豚】簡単!炊飯器の低温調理におまかせ!の工程3
  • 4

    内釜に3の袋を入れてから、「低温調理」の水位線に水加減する。 低温調理モードを選択し、【70℃】【150分】で加熱する。 加熱が終了したらお好みの厚さに切る。

    【手間なし焼豚】簡単!炊飯器の低温調理におまかせ!の工程4
  • 5

    お好みでたれを作る。 袋に残った汁を耐熱容器に取り出し、水溶き片栗粉(分量外)を加えて混ぜる。 ラップをかけずに電子レンジ(600W)で30~40秒様子を見ながら加熱し、とろみをつける。 器に4の焼豚を盛り付け、たれをかける。

    【手間なし焼豚】簡単!炊飯器の低温調理におまかせ!の工程5

ポイント

・この時は豚もも肉(塊)で作りましたが お好みの部位で作ってください。 豚バラ肉などの脂が多い部位の方がやわらかく仕上がります。 ※豚もも肉はしっかりした弾力の食感になります。 脂が苦手な場合は豚もも肉や豚ロース肉で 作っていただくと良いと思います。 ・工程3までを前日に準備し冷蔵庫で保存しておくと 当日は炊飯器で低温調理するだけなのでとってもラクです。 ・豚肉を焼いた後、すぐに袋に入れず 必ず粗熱を取ってからにしてください。 ・ジッパー付き食品保存袋は縦13㎝×横18㎝以下のものを使用しています。 ・中心温度75度1分相当の加熱ができていることを確認していますが、食材や調理環境によっては加熱条件が変わります。中まで火が通っているか確認しながら、必要に応じて調理時間などを調整してください。

作ってみた!

質問