レシピサイトNadia

さっぱりおかずの定番♪野菜も摂れる南蛮漬けレシピ

さっぱりおかずの定番♪野菜も摂れる南蛮漬けレシピ
  • 投稿日2021/07/05

  • 更新日2021/07/05

揚げた肉や魚を甘酸っぱいたれに漬け込んでいただく南蛮漬け。さっぱりとした味わいで、食欲が落ちがちな夏でも箸がすすみます。今回は、野菜も摂れてメインになる南蛮漬けのおすすめレシピをご紹介。揚げずに作れる簡単なレシピもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

無駄なく一缶使い切り♡何度も作りたくなるサバ缶の南蛮漬け

11.無駄なく一缶使い切り♡何度も作りたくなるサバ缶の南蛮漬け

調理時間10

このレシピを書いたArtist

栄養たっぷりのサバ缶♡そして野菜もたっぷりとれる栄養満点のレシピです♪ サバ缶って実は汁にも旨みがたっぷりで、捨てるなんてもったいない!! 汁は漬けダレを混ぜ込んで、1缶丸ごと使い切った一切無駄が無いレシピです。

材料

鯖缶水煮、玉ねぎ、人参、ピーマン、酢、醤油、砂糖
海老と茄子の南蛮漬け(動画あり)

12.海老と茄子の南蛮漬け(動画あり)

調理時間20

このレシピを書いたArtist

暑くなってくる時期にピッタリの南蛮漬けです。 なすをきれいに仕立てる方法もご紹介しています。 白身魚を使うことが多いですが、今回は海老を使用しました。 トライアスロンのレース前には積極的に酸味のあるものをとりますが、疲れもとれやすくおすすめです。

材料

海老(冷凍)、なす、みょうが、玉ねぎ、ごま油、片栗粉、白ごま、小ねぎ、とうがらし(種抜き)、水、酢、しょうゆ、みりん、砂糖
甘くてさっぱり!サーモンのエスカベッシュ(南蛮漬け)

13.甘くてさっぱり!サーモンのエスカベッシュ(南蛮漬け)

調理時間25

このレシピを書いたArtist

エスカベッシュとは南蛮漬けのことで、地中海近郊で親しまれている料理です。 今回はイタリアンのエスカベッシュの作り方をご紹介します。 エスカベッシュってあまり聞き馴染みがないので、難しそうだなって思われる方もいらっしゃると思いますが、実はとても簡単です。 ぜひ、皆さんも作ってみてください。 酸味の効いたエスカベッシュはさっぱりとしてて、暑くなってくるこの時期にピッタリの料理ですよ。 作り置きも出来るので、オススメです!

材料

サーモン、塩、薄力粉、玉ねぎ、人参、にんにく、ハチミツ、白ワイン、白ワインビネガー、オレガノ、ローリエ、塩、オリーブオイル、パセリ

作ってみた!

レビュー(2件)
  • 大家 輝Artist
    大家 輝

    2021/09/06 21:43

    オリーブオイルは、工程1で20ml使います。工程7では、サーモンを揚げ焼きする用の油を適量お使い頂ければと思います。ちなみに油は何でも構いません。 説明が不十分で失礼致しました。
  • Misaki
    Misaki

    2021/09/06 19:07

    オリーブオイルは1と7の工程で何mlずつ入れますか?
揚げずに簡単!鶏肉のスタミナトマト南蛮漬け

14.揚げずに簡単!鶏肉のスタミナトマト南蛮漬け

調理時間20

このレシピを書いたArtist

揚げずに簡単!ジューシー!! トマトも入れて夏っぽく仕上げました^ ^ 薬膳効果 ☆トマト…体の熱を冷ます、口の渇きに、食欲不振に、消化を促進 ☆たまねぎ…滋養強壮に、血の滞りに、疲労回復に、生活習慣病予防に  ☆ピーマン...イライラや憂鬱を鎮める。胃の調子を整える。 ☆鶏肉…食欲不振、虚弱体質に、疲れやすい人に、美肌に

材料

鶏もも肉、塩・胡椒、片栗粉、ピーマン、玉ねぎ、トマト、めんつゆ(3倍濃縮)、鶏がらスープの素・にんにくチューブ・生姜チューブ、砂糖・オイスターソース、酢、ごま油又は油、ごま
さっぱりと食べられる*ししゃもの南蛮漬け

15.さっぱりと食べられる*ししゃもの南蛮漬け

調理時間15(冷蔵庫で冷やす時間除く)

このレシピを書いたArtist

簡単に作れてさっぱり食べられる南蛮漬けはいかがでしょうか(^^)子供から大人まで食べやすいししゃもを使った南蛮漬けです。ぜひお試しください。 ○ししゃもには骨や歯の成長や強化、血液サラサラ効果、老化防止効果、アレルギーや花粉症などを緩和する効果が期待できます。 ○玉ねぎは血液をサラサラにする効果があり、新陳代謝を促進する働きもあります。  ○にんじんはカリウムが豊富で血圧を下げる働きがあります。 ○ピーマンは抗酸化作用のあるB-カロテンやビタミンCが豊富です。

材料

ししゃも、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、黒酢、塩、黒砂糖、みりん、輪切り赤唐辛子、小麦粉、サラダ油

作ってみた!

レビュー(1件)
  • maiko
    maiko

    2021/07/25 15:47

    みりんに火を入れなくてもいいですか?
2/2ページ

SNSでシェアしよう

関連キーワード

広告

「料理家」という働き方 Artist History

広告