レシピサイトNadia
  • 公開日2015/05/18
  • 更新日2015/05/18

なすの人気レシピ|野菜嫌いの子供は食べてくれるのか実証!

なす嫌いの子供も今回ご紹介する、なすの人気レシピで苦手意識が克服できるかも!なるべく子供が好きそうな食材と混ぜて食べられるようなものをチョイスしております。

このコラムをお気に入りに保存

6

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

なすの人気レシピ|野菜嫌いの子供は食べてくれるのか実証!

なすを使った人気レシピで子供の野菜嫌いを直せるのか!?

Nadia編集部で働いてる小学生の子供をもつ一児のママです。うちの子供は極度の野菜嫌い。料理は好きなほうなのであれこれ作っては見るものの、いまだ「おいしい」という顔を見てません。なす、にんじん、ピーマンは子供が苦手な野菜ベスト3ではないかと思います。例外に漏れずわが子もです。
自分が子供ころを思い出して、大人になったら好きになるでしょうという頭がありつつも、日々のごはんでバランスよく食べてほしいという気持ちの葛藤があります。
何よりも子供のおいしい顔がみたいというのが一番の本音なんですが。。。今回は子供が苦手野菜ベスト3に入ると思われる「なす」の克服をきっかけに野菜嫌いも少しでも直してもらおうという欲張りレポートをしたいと思います。

まずはネットで『なすの人気レシピ』をリサーチ

なすの人気レシピをネットで検索してみると、たくさんありました。しかし、今回はなすが苦手な子どもの「おいしい」顔が見れるかどうかがポイントなので、食べやすさ、子供が好きな食材との組み合わせ、好きな味付け、それらのポイントを重点になすの人気レシピをリサーチしてみようと思います。

なすの人気レシピその①を調査

【簡単♪茄子入りそぼろ】

そぼろは子供たちも大好きです。みそのコクがなすの味を少し緩和してくれるので、食べやすそうな印象を受けました。
朝ごはんにそぼろがあると非常に助かります。学校から帰ってきておなかすいた子どもにお菓子よりママが作ったものを食べてもらえたらうれしいな、という働く主婦の気持ちも追加したいですよね。

なすの人気レシピその②を調査

【なすの味噌しぎ】

なすがたっぷり入ってますね。豚肉の倍量以上はあるかと思うのですが、「ご飯のお供にも」というフレーズに大丈夫そうな気さえしてくる説得力がありました。
青じその風味も手伝って、なすのおいしさを知ってくることを期待したいと思います。

なすの人気レシピその③を調査

【お手軽☆ナスとチキンの南蛮炒め☆】

鶏肉好きの子供たち。鶏肉となすの組み合わせで甘酢味ならクリアできそうな気がしました。
思えばなすで甘酢味をしたことがなかったので、この料理をチャレンジしたいと思います。なんだかドキドキしてきました。

で、結局なにを作るかを決定!

同じなす料理でも三品とも違うものをチョイスしました。
なすの形もみじん切りと乱切り。味付けもしょうゆ、みそ、甘酢ベース。
なすと油は相性がよいにも知ってましたし、揚げものは子供が喜ぶことも承知の上。
なるべく揚げものせずに、手軽にできるものという点も考慮してみました。
どれもフライパンで出来るレシピとあって、私のハードルも下がりました。

実際になすの人気レシピを作ってみよう!

レシピが出揃ったところで、さっそく晩ごはんに取り入れてみました。
なすをこんなに食卓に出してことは未だかつてありません!
今回のポイントは、なすを食べれることだけではなく、おいしく食べてもらおうとするところです。
子供たちの反応はどうだったでしょうか!?

レシピ①を作ってみた

迷うことも失敗もなくスピーディーに仕上がりました。甘しょっぱい味付けが子供たちにうけましたよ!
ただ、、、私がなすを避けられたらという心配からみじん切りにしてしまいました・・・。
子どもたちは、この皮はなんだろう?というところから、なすと判定したようです。
無意識に食べることよりも「なす」とわかって克服してもらいたいので、これは作り直してリベンジしたいと思います!
ともあれ、なす入りの料理がすんなりと口に運ばれたのは、かなり嬉しかったですね。

レシピ②を作ってみた

ごはんが進んで大変危険な一品でした。私が箸が止まらず、それを見ていた子供たちも進むという・・・。予想だにしなかった展開の克服でした。
豚肉はこの量でいいのだと、バランスがちょうどよく青じそもすごくいい仕事をしてましたね。
甘さもほどよくて、甘すぎないところも箸とごはんを進ませたポイントだと思います。これはお弁当向けでもあるなと思いました。

レシピ③を作ってみた

なすが甘酢と組み合わさるといつまでもジューシーで時間が経つごとになすがさらにしみて、鶏肉との食感の違いが生まれておいしかったです。
子どもたちは鶏肉ばかり食べてたので、私の切り方に問題があったのかな、、というところです。
次は鶏肉となすは小さめにカットして全体的が同じ大きさになるようにしたいと思います。甘酢のなすがクセになりました!
作り置きおかずにもいいので、働く主婦にはありがたいレシピでしたね。

いよいよ緊張の実食へ!その結果はいかに!?

どれも本当においしくて子供たちもなすを食べてくれたのが何よりも大きな収穫でした。
ふっと気づけば、無理に食べさせようとしてるというより、私自身が作ることを楽しみ、そして子供たちと一緒に食べることを楽しんでました。
そういうことが一番の克服のきっかけであるのかもしれませんね。
どのレシピもおいしかったのですが、「食べることを一緒に楽しんだ」という観点から決めさせていただくと、【なすの味噌しぎ】でした。
みなさんのお子さんの克服のお役に立てるとうれしいです。次は何の野菜にするか?すでに楽しんでます。

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

6

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

関連コラム

「なす」の基礎