お気に入り
(111)
和食の定番でもあり、しっかり基本を覚えられる筑前煮。 材料の切り方や落し蓋を使うところなどがポイントになります。
野菜を炒めてから肉を入れることで、鍋に鶏肉がくっついてしまうのを防ぐことができます。 落し蓋がない場合は、クッキングペーパーなどをカットして、空気穴を開けて代用してください。 最後に強火で煮汁を煮詰めることで、煮物に照りがでます。
鶏肉は皮や余分な脂をカットし、3cm角に切って酒をまぶしておく。
筍・にんじん・ごぼう・は、皮を剥き一口大に切る、干ししいたけは水で戻し軸をカット、さやえんどうは塩を一つまみ入れた熱湯で1分湯がき湯を切っておく。 Aは合わせておく。
鍋にごま油を入れ熱し、さやえんどう以外の野菜をすべて入れ炒める。野菜に油が回ったら肉を入れ、周りの色が変わったらAを加える。
沸騰しアクがでたら取り、落し蓋をして鍋のふたをずらして15分~18分中火で煮込む。 途中かきまぜる。
煮汁が少なくなったら強火にし、煮汁を煮詰めて照りをだし仕上げる。 器に盛り付け、さやえんどうを飾る。
114752
えみ
ABC Cooking Studioで講師経験後、アシスタント経て独立。 TV・CM・本・Webなどのフードコーディネート、 レシピ開発、料理教室講師、コラム執筆、出張料理・ケータリング などで活動中。 特に女性に向けた健康的でヘルシーな料理を提案するお仕事を多数いただいており、得意としております。 <出身校> 辻製菓専門学校 別科製菓技術講座 修了 祐成陽子クッキングアートセミナー フードコーディネーター養成コース 修了 <資格> ・日本野菜ソムリエ協会認定 ジュニア野菜ソムリエ ・日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート ・食品衛生責任者