レシピサイトNadia
主食

稲荷寿司。

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30

1枚の油揚げを4等分にして作る、小さめサイズのお稲荷さん。子供の頃から好きな甘めの味付けで煮て、中は酢飯の代わりにガリご飯を詰めて。

材料(作りやすい分量)

  • 油揚げ
    5枚
  • A
    1カップ
  • A
    砂糖
    大さじ2~3
  • A
    みりん
    大さじ3
  • A
    醤油
    大さじ3
  • ご飯
    1.5合(約500g)
  • B
    ガリ
    50g(生姜の甘酢漬け)
  • B
    いりごま
    大さじ1
  • B
    小さじ1/2

作り方

  • 下準備
    油揚げの上を菜箸や麺棒などでころころと転がし、2等分に切って切り口から開く。隅までしっかり開いておく。

    稲荷寿司。の下準備
  • 1

    油揚げの油抜きをする。 たっぷりの湯に1分ほど入れてザルにあげる。箸などで押して水気をよくきる。

    稲荷寿司。の工程1
  • 2

    油揚げを煮る。 鍋にA 水1カップ、砂糖大さじ2~3、みりん大さじ3、醤油大さじ3を入れ(砂糖の量はお好みで調節)て火にかけ、砂糖がとけてきたら油揚げを高さが均一になるように広げて並べて入れる。

    稲荷寿司。の工程2
  • 3

    煮汁が沸騰してきたら落し蓋をし、強めの弱火で5分ほど煮る。 *オーブンシートを落し蓋にする場合は、軽くて浮いてくるので、時々上から菜箸で押すようにすると煮汁全体にしっかり馴染みます。

    稲荷寿司。の工程3
  • 4

    保存容器に油揚げを広げて並べて、煮汁をかけて冷ます。(この状態で作り置き可)

    稲荷寿司。の工程4
  • 5

    温かいご飯にB ガリ50g、いりごま大さじ1、塩小さじ1/2を混ぜる。

    稲荷寿司。の工程5
  • 6

    手を水で濡らし、ガリご飯(1個当たり約30g)を俵型にゆるく握る。

    稲荷寿司。の工程6
  • 7

    工程4の煮た油揚げを半分に切り、煮汁を軽く絞って、俵型にしたガリご飯にかぶせ、優しく握る。 少し斜めの三角の、小さめサイズの稲荷ずしになります。

    稲荷寿司。の工程7

ポイント

・油揚げの煮方はいろいろ好みがありますが、出汁を使わずにしっかり甘さのある味付けで作る稲荷寿司です。  調味料は、砂糖:みりん:醤油=1:1:1で覚えやすい量ですが、 砂糖の量はお好みで。  しっかり甘めの時は、同量ですが、控えめにしても。 ・油揚げが甘いので、中に詰めるご飯はさっぱりしたものにしています。ガリは大きく形を残すと存在感も残ります。  ガリご飯ではなく、普通の酢飯で作っても大丈夫です。

広告

広告

作ってみた!

質問