レシピサイトNadia
    主食

    PR:ハナマルキ株式会社

    10分で作れちゃう絶品だし!京都風出汁の鍋焼きうどん

    印刷する

    埋め込む

    メールで送る

    • 10

    液体塩こうじを使った鍋焼きうどんで作ってみました。 上品な味にビックリ! 出汁は昆布と雑魚だしで取りますが、更に液体塩こうじを入れるとうま味がアップして、栄養面でもビタミンやミネラル、有機酸などの体に良い成分が有りメリットがいっぱい! もちろん食べ過ぎは塩分摂りすぎるのでNGです。 その一方、塩の代わりに液体塩こうじを使うと、逆に塩分を控えることができると言われています。 その理由は、うま味が有るので少ない塩分量で濃い味をつけることができるからと言われています。 液体塩こうじの旨味を利用した京風の上品な味わいの出汁で鍋焼きうどんを是非作ってみて下さいネ。

    材料2人分

    • 5カップ(600ml)
    • 昆布
      10cm×3枚( (羅臼または日高))
    • いりこ出汁パック
      1袋
    • 液体塩こうじ
      大さじ5
    • 薄口醤油
      大さじ1
    • 冷凍うどん
      2玉
    • しいたけ
      2個
    • 天ぷら
      2~4枚(市販品 好みのもので)
    • ちくわ
      3本
    • 2個
    • 三つ葉
      適宜
    • 柚子の皮
      適宜
    • ネギ
      適宜

    作り方

    • 下準備
      ・天ぷらは、オーブン(110°C)で10分加熱し、温める(トースターでもOK)。 ・三つ葉、柚子の皮、ネギは刻んでおく。 ・冷凍うどんは袋の表示通りに電子レンジで加熱する。 ・出汁の取り方 鍋に水、昆布を入れて、30分から1晩置く。 火をつけて、煮立ったら、昆布を取り出し、いりこ出汁パックを加えて、3~5分加熱し煮立ったら、取り出す。

    • 1

      液体塩こうじ、薄口醤油を加えて、味を調える

    • 2

      冷凍うどんを加えて、蓋をし、うどんをあたためる。

    • 3

      半分に切ったちくわ、飾り切りをしたしいたけを加えて2分経ったら、天ぷら、卵の黄身をのせ、白身はちくわの鍋のふちに流し込み、3分程火を通す。 お好みで、三つ葉、柚子の皮、ねぎをちらす。

    ポイント

    ◆味付けは「液体塩こうじ」だけでもOK。 コクをプラスして「薄口しょうゆ」を入れました。 ◆三つ葉、柚子、ネギは好みで入れてください。 ◆てんぷらのような油が苦手と言う方は、かまぼこやお麩など、お好みの具材を入れて下さい。 ◆市販品のてんぷらは好みのものを入れて下さい。 また、入れすぎてしまうとだし汁を吸うので入れすぎには注意が必要です。 鍋に入れたら熱いうちに食べるようにしましょう。

    作ってみた!

    質問