レシピサイトNadia
主食

【基本】「だしいなり寿司」(包み方解説付き)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30油揚げを冷ます時間は除く

だしがしっかりと効いた油揚げがおいしい、基本のいなり寿司の作り方です。 味付けはもちろん、油揚げの下ごしらえや包み方も解説します。

材料(10個分)

  • 油揚げ
    5枚
  • 1合
  • 白いりごま
    大さじ1/2
  • A
    だし汁
    200ml
  • A
    砂糖・みりん
    各小さじ8
  • A
    しょうゆ・酒
    各大さじ2
  • B
    小さじ5
  • B
    砂糖
    小さじ2
  • B
    小さじ2/3

作り方

  • 下準備
    米はよく研いでたっぷりの水で30分吸水し、水気をしっかり切って少し固めに炊いておく。 (炊飯器なら目盛りの少し下のあたりの水加減)

  • 1

    ■油揚げを煮る 油揚げは横半分に切って、袋状にする。 中がくっついていたら、菜箸を油揚げの上に軽く押しながら転がして開く。 それでもくっついていたら指を入れて開く。 ※破らないようにそっと気を付けて。

    【基本】「だしいなり寿司」(包み方解説付き)の工程1
  • 2

    鍋に1Lほどの湯を沸かし、油揚げを入れて5分ほど茹でて油抜きする。 浮いてくるようなら、お玉で時々押さえる。 ざるに取り、破かないようにやさしくお玉で押さえて湯をしっかりと絞る。 ※お玉はあれば穴あきのものが便利です。

    【基本】「だしいなり寿司」(包み方解説付き)の工程2
  • 3

    別の鍋にA だし汁200ml、砂糖・みりん各小さじ8、しょうゆ・酒各大さじ2を入れて中火にかける。 ひと煮立ちしたら(2)の油揚げを広げて入れ、落し蓋をして弱火で15分ほど煮る。 時々様子をみて1〜2度上下を返す。 煮汁が鍋底にうっすら残るくらいになったら火を止めて、鍋ごと冷ます。

    【基本】「だしいなり寿司」(包み方解説付き)の工程3
  • 4

    ■寿司酢を用意しておく ボウルにB 酢小さじ5、砂糖小さじ2、塩小さじ2/3を入れてよく混ぜて、おいておく。 (砂糖と塩がしっかり溶けるように、早めに合わせておく)

    【基本】「だしいなり寿司」(包み方解説付き)の工程4
  • 5

    ■酢飯を作る 固めに炊きたごはんを別のボウルに入れて、(4)の寿司酢をしゃもじに伝わせながら回し入れ、切り混ぜる。 寿司酢が行き渡ったら、上下を時々返してうちわで煽いで冷まし、白いりごまを加えてさっと混ぜる。

    【基本】「だしいなり寿司」(包み方解説付き)の工程5
  • 6

    ■包む (3)の油揚げを両手で挟んで煮汁を軽く絞り、絞った煮汁は取っておく。 ※絞りすぎると味が薄くなるので軽めに。

    【基本】「だしいなり寿司」(包み方解説付き)の工程6
  • 7

    (5)の酢飯を10等分にして、あらかじめ軽く握っておく(煮汁を手に付けながら握ると手につきにくい)。 油揚げに酢飯を入れて指で角まで詰める。 油揚げの切り口を一方ずつ内側に折り込む。

    【基本】「だしいなり寿司」(包み方解説付き)の工程7

ポイント

■油揚げは寿司用ではなく、普通のものを使っています。 しっかり油抜きして、味がよく染みるようにします。 ■だし汁はかつお昆布だしを使用。 ■日持ち ・煮た油揚げは煮汁を絞らず、保存容器に入れて冷蔵3〜4日。冷凍1か月。 ・いなり寿司も保存可。冷蔵は次の日まで。 冷凍の場合は保存袋に重ならないように入れて1か月。 いずれも電子レンジで温め、冷ましてから召し上がってください。

広告

広告

作ってみた!

質問