レシピサイトNadia
    主食

    ふわふわプリプリ美味!エビとカリフラワーのフリッター

    • 投稿日2020/02/05

    • 更新日2020/02/05

    • 調理時間20

    エビとカリフラワー、豆腐で、ふわふわ、プリプリ、ホクホクの3つの食感が楽しめる嬉しいナゲットです♪ 作り方は簡単 豆腐と刻んだエビとカリフラワー、塩コショウを入れて混ぜ合わせ、揚げ焼きするだけ! あっという間に出来るのに1つ食べたら止まらない美味しさ♡ カリフラワーが苦手な子供もパクパク食べてくれますよ♪

    材料4人分18個分なので4〜5人分位あります

    • むきエビ
      200g
    • カリフラワー
      1/2株80g
    • 絹ごし豆腐
      200g
    • A
      塩コショウ
      適量
    • A
      小麦粉
      大さじ4〜6
    • A
      片栗粉
      大さじ2
    • お好みで適量
    • ケチャップ
      お好みで適量
    • レモン
      お好みで適量

    作り方

    ポイント

    ○使う豆腐によって水分量が変わるので、先ず小麦粉は大さじ4入れて混ぜ、様子を見て増やして下さい。 ○エビは歯応えを楽しめるように粗く刻んでいます。もうワンランク上げたい場合は100gを細かく刻んで叩き、100gは粗く刻んで2つの食感を楽しめるようにして混ぜて下さい。 ○卵が大丈夫な場合はマヨネーズにケチャップを混ぜたオーロラソースも美味しいと思います。

    • ○絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んでレンジ600Wで1〜2分加熱して水切りする。 ○カリフラワーはあらみじん切りする。 ○むきエビは背わたを取り、歯応えを残す為に粗く刻む。

      工程写真
    • 1

      ボールに豆腐を入れて泡立て器で混ぜ、エビ、カリフラワー、A 塩コショウ適量、小麦粉大さじ4〜6、片栗粉大さじ2、塩コショウを入れて混ぜる。(先ず小麦粉は大さじ5入れて混ぜ、生地がゆるければ大さじ1を足して下さい。)

      工程写真
    • 2

      フライパンに多めに油を入れて、①をスプーンで形を整えながら入れる。

      工程写真
    • 3

      全体がきつね色になり中まで火が通ったらキッチンペーパー等に取り油を切ります。 塩やケチャップ、レモン等を添える。

      工程写真
    レシピID

    385836

    質問

    作ってみた!

    「ナゲット」の基本レシピ・作り方

    関連キーワード

    「豆腐」の基礎

    「カリフラワー」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    まこりんとペン子
    • Artist

    まこりんとペン子

    料理研究家・栄養士

    • 栄養士
    • 上級食育アドバイザー
    • ベジタブル&フルーツアドバイザー
    • 環境アレルギーアドバイザー

    頑張り過ぎずに出来る時短&節約【毎日ご飯】 旬の食材やお手頃食材でスグ出来る【あと1品】 特別な食材や調味料を使わず、家にあるいつもの食材や調味料で簡単に作れる美味しい「毎日ご飯」&子供も大人も皆が一緒に美味しく食べられる『笑顔の一緒ご飯』を目指しています☺️ 👑Nadia2018新人賞 👑Nadia 酪農家を応援!牛乳レシピコンテスト 「グランプリ」 👑Nadia×ヤマキ かつお節で野菜嫌いを克服コンテスト「ヤマキ特別賞」 👑Nadia×フジッコ フジッコ蒸し豆で簡単アレンジレシピコンテスト「フジッコ賞」 👑Nadia2022.10「Nadia編集部賞」 👑Nadia2022.11「Nadia 月間MVP」 👑Nadia×kuradashi フードロスをなくそう!訳あり食材活用レシピコンテスト「kuradashi賞」 👑Nadia×公益財団法人 日本豆類協会 豆しか勝たん!豆のアレンジレシピ選手権「グランプリ」 👑Nadia公式キャラクター誕生記念!にゃでぃあキャラ弁&スイーツレシピコンテスト「グランプリ」 ・日本ハム 第2回食物アレルギー対応食料理コンテスト「審査委員特別賞」 ・うま味調味料活用コンテスト「しかない賞」 ・明治おいしい牛乳家族が喜ぶ牛乳レシピコンテスト 「グランプリ」 ・フジッコ よろこんぶおにぎりコンテスト 「グランプリ」 ・BRITA BRIしゃぶコンテスト 「グランプリ」 ・ラーマ 50周年ご当地トーストコンテスト 「近畿・四国部門 グランプリ」 その他多数受賞

    「料理家」という働き方 Artist History