レシピサイトNadia
  • 公開日2018/05/28
  • 更新日2018/05/28

解凍いらずでラクチン!切り身魚の「下味冷凍」をマスターしよう

切り身魚に下味を付けながら冷凍する「下味冷凍」のレシピをご紹介。平日の家事負担を減らすべく、週末に作り置きを作っている方も多いと思いますが、なんとなく魚のおかずの作り置きはしにくいイメージがありませんか? 「下味冷凍」なら食べる時は、そのまま加熱調理すればいいので、解凍の手間もなく簡単です。

このコラムをお気に入りに保存

264

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

解凍いらずでラクチン!切り身魚の「下味冷凍」をマスターしよう

 

魚料理の作り置きにおすすめ!切り身魚の下味冷凍

切り身魚の下味冷凍とは、その名の通り、鮭や鯖、かじき、ぶりなどのスーパーで通年売られている切り身魚に、下味を付けて冷凍しておくことです。

冷凍する段階で味付けしておけば、味が染み込みやすくなり、魚の臭み予防にもなって良いことづくし!

食べる時には、凍ったまま煮たり焼いたりするだけで、解凍や調味の手間もないのでとっても手軽なんですよ。

気になる保存期間は、2週間くらいが目安です。下味冷凍する時には、冷凍した日を記入し、そこから2週間以内に食べきりましょう。

 

まずは定番から!下味冷凍で「鯖の味噌煮」を作ってみよう

切り身魚の下味冷凍で、まず作ってみてほしいのが鯖の味噌煮です。鯖と調味料を一緒に冷凍することで、味がしっかり染み込みますよ。解凍と煮込みを合わせた時間は、たったの10分! 慌ただしい平日にうれしい一品です。

【材料(作りやすい分量)】
鯖…1尾(2枚おろし)
味噌…大さじ3
酒…大さじ3
砂糖…大さじ3
しょうが…1片
水…100ml

【作り方】

1.鯖を半分に切り、皮目に切り込みを入れる。

2.表面の水分(ドリップ)を、キッチンペーパーで抑えて拭き取る。

3.冷凍できる保存袋に、鯖、酒、味噌、砂糖、千切りにしたしょうがを入れる。

4.空気を抜いて保存袋の口をしっかりと閉じ、冷凍庫で保存する。(この状態で2週間ほど保存可能です。)

5.食べる時は、凍ったままの鯖を、皮目を上にして調味料ごとフライパンに入れ、水を加えて弱火で10分ほど煮る。

●このレシピを保存する
『【下味冷凍】鯖の味噌煮』

 

煮るだけじゃもったいない!焼いてもおいしい下味冷凍レシピ

 

お弁当にもおすすめ!「照り焼き」の下味冷凍

魚料理と言えば「照り焼き」も欠かせないですよね。醤油、砂糖、みりんと一緒に冷凍すれば、簡単に照り焼きを作ることができます。今回ご紹介するかじきのほかに、ぶりなどももちろん◎。

照り焼きはご飯との相性も良いので、お弁当おかずにも良いですね。下味冷凍したかじきがあれば、忙しい朝でもパパっと作ることができますよ。

【主な材料】
かじき
みりん
醤油
砂糖
長ねぎ

●詳しいレシピはこちら
『【下味冷凍】かじきの照り焼き』

 

洋風の味付けもおいしくできちゃう♪鮭の香草焼き

下味冷凍と聞くと、味噌や醤油など和風のイメージが強いですが、洋風ももちろん作れます。酒とともに、おろしにんにく、パセリ、オレガノ、タイムなどのハーブを入れて冷凍するだけでOK!

焼く時には、バターを使うのがおすすめです。ハーブはお家にあるもので代用できます。できるだけさまざまなハーブを入れることで、風味豊かに仕上がりますよ。

【主な材料】


おろしにんにく
パセリ
タイム
オレガノ
黒こしょう
バター

●詳しいレシピはこちら
『【下味冷凍】鮭の香草焼き』

 

「切り身魚の下味冷凍」で魚料理がグッと楽になる

いかがでしたか? 週末に切り身魚に下味を付けて冷凍しておくと、忙しい平日でも手軽においしい魚料理を食べることができます。

保存袋を使っているので、たくさん作っても冷凍庫の中でかさばらずに保存できます。衛生面を考慮し、生魚をそのまま入れて使用した保存袋は、繰り返し使わずに破棄するようにしてくださいね。

また、まとめて下味冷凍してしまえば、魚のトレーなど臭いが気になるゴミも一度に捨てられるので、キッチンの臭い対策にもなります。

とっても手軽で便利な「切り身魚の下味冷凍」を、ぜひ日々の食卓に取り入れてみてくださいね。



●こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
【フリージングのコツ①~肉・魚編~】急速解凍の裏技も教えます!
下味冷凍で「やわらか&味しみ」お肉!これさえあれば時短ごはんが作れる!
【魚で作り置き】お肉と野菜だけじゃない!お魚レシピの作り置き&アレンジ

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

264

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

関連コラム

「作り置き」の基礎