レシピサイトNadia
  • 公開日2021/12/08
  • 更新日2021/12/08

おねこさんと一緒にフードロス対策|Vol.2~無駄買いしない、買い物のコツ~

呑兵衛料理家として、お酒もご飯もすすむおつまみレシピが得意なNadia Artistのおねこさん。そんなおねこさんは、なんと2年半以上連続食品の廃棄ゼロ! この連載では、そんなおねこさんと一緒に美味しく「フードロス対策」をしていきます。第2回は、無駄買いをしない買い物のコツを教えていただきましょう! 冷蔵庫の中身を把握してから、献立を決めていきます。おねこさんと一緒にフードロス対策してみませんか?

このコラムをお気に入りに保存

125

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

おねこさんと一緒にフードロス対策|Vol.2~無駄買いしない、買い物のコツ~

 

第2回は無駄買いしないポイントについて

食費の節約をしたい! 料理のストレスを減らしたい! フードロス削減に興味あり! そんなみなさまと一緒に楽しく取り組めるよう、第1回では「冷蔵庫整理」をテーマにご紹介させていただきました。第2回となる今回は、無駄買いをなくすポイントを一緒に考えていきましょう。買い物前のポイントから買い物後の冷蔵庫整理、献立表まで。さらに、余りがちな食材と買ってきた食材を使った「冬ならではのレシピ」をご提案させていただきます。

 

冷蔵庫を把握して買い物のコツを考えよう

冷蔵庫の整理を終えてすっきり爽快! まずは買い物に行く前に、食材の在庫チェックからはじめましょう♪

 

ステップ(1)冷蔵庫、冷凍庫の中身全体が分かるように写真を撮る

まずこれだけで、冷蔵庫の中身とにらめっこする時間と、冷蔵庫を開け閉めする回数が減らせます。開け閉めすることで、冷蔵庫内の温度を上げてしまう無駄も減らせますね。この写真を出先でもすぐ確認できるようにしておくと、買い物あるある、「ないかもしれないから一応買っておく。でも帰ってきてみたら十分あった…」がなくなるのでおすすめです。

 

ステップ(2)献立計画をたてる

誘惑に負けてついつい余分に買ってしまう無駄買い防止のため、買い出しは週1~2回。冷蔵庫内の写真をみながら、1週間分のゆるい献立計画をたてています。"ゆるい"計画にする理由は、その日の気分でがらっと献立を変えたくなる日もあれば、急な予定で外食になることもしばしば。だいたい予定通りにいかないからです(笑)。

でもこのゆるさこそ、フードロス削減と食費節約にも効果的で、使う予定がないのに安いからつい買っちゃう無駄買いと、献立にあるから割高でも仕方なく買う機会が減るんです! ゆるいというかゆるすぎる献立予定で参考にならないと思いますが、一応載せます(笑)。

冷蔵庫にある在庫の中でも、早めに使ってしまいたい食材を軸として、主菜は14~15品、野菜中心の副菜はバランスをみながら15~20品、卵や豆腐などを使った副菜で10品ほど考えます。あとはその日の気分に合わせて組み合わせます。気分で決めたい我が家には、このゆるいスタイルがベストでした。買い足す食材には黄色のマーカーを引き、写真に撮って買い物に行きます♪

 

ステップ(3)一時保存用のフリースペースを活用する

買い物から帰ってきたら、冷蔵庫に食材を入れていきましょう! 第1回の冷蔵庫整理のときも出てきた「冷蔵庫のフリースペース」を活用するときが来ました! この場所こそ、ストレスを減らす大事なポイントなんです。

まずは、写真の通り買ってきたものをとりあえず詰め込みます。特に夏は食材が傷みやすいので、帰ってきてすぐ冷蔵庫に入れたいですよね。このフリースペースがあることで、どかしてみたり重ねてみたりの試行錯誤することやパンパンで冷蔵庫のドアが閉まらず、無理矢理力でねじ込もうとして長ねぎやらを折る、挙句の果てには汁気のあるものが倒れて大惨事。そんなストレスがなくて本当に快適です!  これはフードロス削減の必須事項というよりも、私の経験上、自分に優しくするためだったりします。(フードロス削減にも確実に繋がります!)

 

ステップ(4)食材を長持ちさせる保存方法で片付ける

今回の買い出し食材はこちらです。買い物した当日に、買ってきた食材を長持ちさせるための整理をしていきましょう。

食材や使用用途により方法はさまざまですが、適切な方法で保存することで腐らせてしまう可能性が減って冷蔵庫からも取り出しやすく、料理がラクになります。食材の保存方法は、次回以降で詳しくご説明しますね♪

食材の片付けが済んだら、ここから今週の冷蔵庫スタートです!

 

献立表から♪「冬ならではのレシピ」5選

それでは、献立表から作る、余りがちな食材と買ってきた食材を使った「冬ならではのレシピ」をご紹介していきます。買い物やら冷蔵庫整理やら食品の保存で疲れているときにおすすめしたい、パパッと作れるレシピばかりです。

 

白菜を美味しく消費♪冬野菜とベーコンのグラタン

冬野菜の定番「白菜」を美味しく消費するレシピです。意外と簡単でダマ知らず。アツアツでとろとろな食感がたまりません♪

【主な材料】
白菜
玉ねぎ
ベーコン
牛乳
ピザ用チーズ

●詳しいレシピはこちら
とろっとろ♡【白菜とほうれん草とベーコンのグラタン】

 

おねこ家で大人気!かぼちゃの濃厚サラダ

とろんとまろやかで濃厚な味わい。我が家で大人気のかぼちゃレシピ。お弁当やあと一品欲しいときにおすすめです。

【主な材料】
かぼちゃ
玉ねぎ
ベーコン
クリームチーズ

●詳しいレシピはこちら
お弁当にもおつまみにも!【とろんと濃厚かぼちゃサラダ】

 

シンプルで簡単、時短!大根の煮物

大根は電子レンジで時短調理! シンプルな味付けでしみじみ美味しい、冬に特におすすめの簡単煮物レシピです。

【主な材料】
大根
鶏もも肉
ゆで卵
にんじん
白だし

●詳しいレシピはこちら
意外と簡単!しみじみおいしい【ほろほろ大根と鶏の旨煮】

 

食感にやみつき、デリ風マリネ

これぞフードロス削減&節約レシピ! でもそれ抜きにしても作りたい、ぱりぽり食感がやみつきになるデリ風マリネです。

【主な材料】
大根の皮
にんじん
ツナ

●詳しいレシピはこちら
ぱりぽり食感にやみつき!【大根の皮と人参のデリ風ツナマリネ】

 

あと一品に!卵の味噌汁

忙しい朝でも簡単にすぐできる、味も栄養も満点のお味噌汁です。とろりとしたほうれん草、ふんわり卵の美味しさが、肌寒い季節は特にじんわり沁みます♪

【主な材料】
ほうれん草

味噌

●詳しいレシピはこちら
ほうれん草とふんわりたまごのおみそ汁

「フードロス対策」こう聞くとなんだか難しそうで、なにから始めたらいいのか迷われる方もいらっしゃると思います。私もはじめて聞いたとき、なんのことやらまったくわかりませんでした(笑)。

でも、家事ストレスを減らしたくて始めた冷蔵庫整理が、気づくと食材廃棄ゼロを2年半以上続けることができ、これが「フードロス対策」だと実感したのです。きっかけや方法はたくさんあると思います。こちらのコラムの中で、みなさまのライフスタイルに合ったヒントがあれば幸いです。


 

これまでの連載はこちら!

 

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

125

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

おねこさんと一緒にフードロス対策シリーズ

関連コラム