レシピサイトNadia
  • 公開日2022/04/12
  • 更新日2022/04/12

おねこさんと一緒にフードロス対策|Vol.6~残り物を美味しく変身、リメイクレシピ~

呑兵衛料理家として、お酒もご飯もすすむおつまみレシピが得意なNadia Artistおねこさん。そんなおねこさんは、なんと3年間連続食品の廃棄ゼロ! この連載では、そんなおねこさんと一緒に美味しくフードロス対策をしていきます。第6回は、前日の残り物を美味しく変身させたリメイクレシピ。おすすめの保存方法もご紹介していますよ。ぜひチェックして、一緒にフードロス対策してみませんか?

このコラムをお気に入りに保存

74

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

おねこさんと一緒にフードロス対策|Vol.6~残り物を美味しく変身、リメイクレシピ~

 

第6回はリメイクレシピをご紹介します!

こちらのコラムを覗いてくださったみなさん、ありがとうございます。うれしいです! これまでは、冷蔵庫の整理方法や食材の保存方法などをご紹介してきましたが、今回はガラッとテーマが変わります! 残り物をアレンジして、翌日も美味しい! 楽しい! リメイクレシピのご紹介です。

 

まずは簡単な保存方法を

一度で多めに作る「揚げ物」や、家庭料理の大定番「カレー」。これらが実は余りがちと聞きつけまして、ならばとまずは、簡単な保存方法のご提案です。

 

唐揚げのおすすめ保存方法

冷めたらキッチンタオルで油をしっかり吸い取り、バットやアルミホイルの上に、ひとつずつ離してのせて冷凍します。凍ったらジッパー付き保存袋に入れて冷凍保存。こうすると、袋からほしい分だけ取り出せてとっても便利なんです♪ 

使うときは冷蔵庫に移して解凍し、電子レンジであたためてもOKですが、さっくり仕上がる魚焼きグリルかトースターが私は好きです。割り箸に刺して手持ち部分はアルミホイルでガード。魚焼きグリルであたためたら、「これはコンビニの唐揚げ棒では!?」そんな簡単アレンジもできちゃうのでおすすめです。

 

カレーのおすすめ保存方法

カレーの保存方法は2つあります。電子レンジ使用可能なポリ袋に1食分入れ、さらに保存容器に入れて冷凍保存する方法と、お弁当用の紙カップに少しずつ入れて、小分け用の保存容器で冷凍する方法。最近は少しずつ楽しめるので、後者の方が気に入っています。あともうちょっとだけほしい! ふかしたじゃがいもにちょっとかけたい、カレーうどんにしたいけど1食分だと割合がイマイチ…なんてとき、無駄なく解凍できて、我ながらナイスアイデアだな、と自画自賛しております。

 

残り物もしっかり美味しい!リメイクレシピ

それでは、残り物を美味しく変身させた、リメイクレシピをご紹介します。今回は、唐揚げやカレーはもちろん、ヒレカツやきんぴらなどバリエーション豊かにご紹介しています♪ ぜひチェックしてみてくださいね。

 

野菜もたっぷり♪唐揚げサラダ

大人気おかずの唐揚げを主役級のサラダにアレンジ。冷蔵庫にある生野菜を集めて、切った唐揚げをトッピング。揚げ物によく合う簡単なドレッシングで、生野菜がすすみます。これならサラダをあまり食べてくれないお子さんも喜んでくれるかも?

【主な材料】
唐揚げ
生野菜
大葉
みりん
醤油

●詳しいレシピはこちら
野菜がすすむ!!冷蔵庫も片付く♪【主役級の唐揚げサラダ】
関連レシピ:【私の保存版】冷めてもカリッとジューシー至福の鶏唐揚げ

 

カレーとの相性抜群♪カフェ風オムライス

余ったカレーを魅惑のとろとろオムライスに。材料も少なくて本当に簡単。すぐ完成します!とろ~りチーズが絡んだ美味しさもさることながら、テクニックいらずでカフェ風な盛り付けにできるのも魅力です。

【主な材料】
カレー
ご飯

ピザ用チーズ

●詳しいレシピはこちら
1番簡単⁉カレーアレンジ【とろんと半熟チーズカレーオム】
関連レシピ:うま味ぎっしり牛肉ほろり【不滅のカレー】※市販ルウ使用

 

身近な調味料でOK!自慢のカツ丼

出した瞬間、家族大歓喜の絶品「カツ丼」です。どんな日であろうとも、これを出せば絶対ご機嫌(笑)。お蕎麦屋のカツ丼みたいに、だしの香りがほんのりする自慢の一品です。意外に調味料は少なくて、簡単なんですよ!

【主な材料】
ヒレカツ
玉ねぎ

めんつゆ

●詳しいレシピはこちら
え⁉と言わせる【お蕎麦屋さんのかつ丼】
関連レシピ:噛んだ瞬間ザクッと!お肉やわらか!【衣がはがれないヒレカツ】

 

余った副菜も美味しく変身!きんぴらのお揚げ巾着煮

https://oceans-nadia.com/user/230316/recipe/434024

作り置き副菜の定番きんぴら。でもうっかり、あることを忘れてしまったり、味に飽きちゃう…なんてこともあるのではないでしょうか? そんなときのアレンジ方法、これが我が家で大人気です。じゅわっと味が染み出る油揚げともちっとしたお餅の食感に、サクッと歯切れのいいきんぴらがアクセント。ご飯もお酒もすすみます!

【主な材料】
きんぴら
油揚げ
切り餅

●詳しいレシピはこちら
レンチン調理♪じゅわっともちっと【餅きんぴらのお揚げ巾着】
関連レシピ:基本/定番/作り置き【うちのきんぴらごぼう】

作ったけど食べきれなかったこと、どなたでもあると思います。家族が急に飲み会に行ったり(あるある)、加減が分からなくて作りすぎてしまったり。でも、適切な保存をして後日アレンジしたら、これが正解だった? ってくらいリメイクレシピは美味しいんです。「また今度のお楽しみ」って考えたら、せっかく作ったお料理の廃棄も、残してしまうストレスも減らせます。私の考えるフードロス削減は、「私のストレスを削減」と=(イコール)です。

 

これまでの連載はこちら!

 

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

74

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

おねこさんと一緒にフードロス対策シリーズ

関連コラム