レシピサイトNadia
主菜

【鶏もも唐揚げ】冷めてもカリッとジューシー

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30漬け込み時間を含む

  • カロリー(1人分)647Kcal

  • 総費用目安600

  • 冷蔵保存2~3

  • 冷凍保存1ヶ月

【衣はザクッとお肉はジュワッと!肉汁滴る至福の唐揚げ】 お肉は柔らかくてジューシー、味はしっかり染み込んで、衣はカリッとサックリ仕上がるコツをレシピに詰め込みました。 揚げたてがもちろん最高なんですが、このレシピの最大の魅力は冷めても衣はカリッ、お肉は柔らかくジューシーなこと。だからお弁当にもピッタリです。唐揚げの味染み具合や衣がなんだかいまいち。揚げ物の理屈がわからない。そんな方はぜひお試しください。 ◎不明点はポイント欄、コメント一覧をご確認くださいませ。既出でない内容につきましてはご遠慮なくご相談ください。

材料3人分(16〜18個)

  • 鶏もも肉
    550g(1と1/2枚)
  • 砂糖
    小さじ2
  • A
    大さじ1
  • A
    醤油、マヨネーズ
    各大さじ2
  • A
    おろしにんにく(チューブ)
    小さじ1
  • A
    おろししょうが(チューブ)
    小さじ1
  • A
    味付け塩こしょう
    適量(5ふり)
  • 片栗粉
    90~100g(大さじ10~11)
  • 揚げ油
    適量

作り方

  • 1

    鶏もも肉は大きめのひと口大に切り、ポリ袋に砂糖と共に入れてよく揉み込む。

    【鶏もも唐揚げ】冷めてもカリッとジューシーの工程1
  • 2

    A 酒大さじ1、醤油、マヨネーズ各大さじ2、おろしにんにく(チューブ)小さじ1、おろししょうが(チューブ)小さじ1、味付け塩こしょう適量を加えてよく揉み込み、20~30分おく。

    【鶏もも唐揚げ】冷めてもカリッとジューシーの工程2
  • 3

    バットに片栗粉を広げ入れる。鶏肉は皮を外側にして丸め、ざっと汁気をきって置き、ひとつずつまんべんなく粉をまぶして4~5分おく。 (※皮は必ず外側にする。)

    【鶏もも唐揚げ】冷めてもカリッとジューシーの工程3
  • 4

    150~160度の揚げ油の中に、3を大きいものから順に入れる。底側が焦げ付かないよう、時々泳がせるように全体を動かして3分ほど揚げる。網に上げ、3分ほどおく。

    【鶏もも唐揚げ】冷めてもカリッとジューシーの工程4
  • 5

    揚げ油の温度を180~190度に上げて4を入れる。ムラにならないよう軽く動かしながら、30~60秒揚げる。

    【鶏もも唐揚げ】冷めてもカリッとジューシーの工程5
  • 6

    著書:「ごはんもお酒もすすむ!絶品おねこ食堂」 27ページ掲載レシピ

    【鶏もも唐揚げ】冷めてもカリッとジューシーの工程6

ポイント

《工程別のポイント》 ▼工程2…漬け時間は30分で十分。やむを得ない場合はひと晩置いてもOKです。 ▼工程3…衣のさっくり感を加味した調味料分量です。汁気はきっちり拭わず、ザルにあげてざっときる程度に。 ▼工程4~5…温度は重要。油は蒸し揚げできるようにたっぷり使用。無理に詰めて揚げると急激に油の温度が下がるため揚げ時間が長くなり、べたつきの原因になります。また、少ない油で揚げ焼きにした場合は温度管理が難しいうえ、油跳ねしやすく吸油量も上がります。このレシピでの揚げ焼きは自己責任で。 《保存について》 ▼冷蔵保存日数:2日。 ※酸化と食味の観点から、できれば翌日までにはお召し上がりください。 ▼冷凍保存日数:3週間 工程2で下味を揉み込んだあとに冷凍できます。解凍は冷蔵庫でひと晩ほどおくか、袋のままボウルに入れ流水をあてながら解凍してください。解凍後は汁気が多く出ます。ザルに上げてざっと汁気をきってください。完成後も冷凍していただけます。解凍してからあたためてください。 《調味料について》 ▼マヨネーズ…酸味、味は残りません。油、卵、酢の効果で柔らかくジューシーに、カラッと揚がります。卵アレルギーの方は省いてください。代替には、油、酢(各小さじ2)をお使いください。 ▼味付け塩コショウ…代替には、塩(ひとつまみ)、コショウとうま味調味料(各5ふり)をお使いください。 ▼片栗粉…米粉に代替可能です。薄衣でさっくり軽い仕上がりになります。薄力粉は単独で衣にするのは仕上がりが別物になるため不可。 《お弁当にする場合のポイント》 ▼ごはんが冷めてから冷ました唐揚げを詰め、唐揚げ同士が面でなく点で隣り合うよう隙間がある状態で詰める(ぎゅうぎゅうに詰めない)。 《温め直す時のポイント》 ▼推奨…魚焼きグリルかトースター 魚焼きグリル(トースター)を強火で十分予熱し、火を弱火に下げて唐揚げを並べ、途中焦げないよう確認しながら数分温めてください。 ▼栄養成分/1人あたり カロリー:647㎉ たんぱく質:32g 脂質:45.9g 炭水化物:28.5g 塩分:5.56g 「日本食品標準成分表2022年版(八訂)」

広告

広告

作ってみた!

  • 煌蓮mam
    煌蓮mam

    2025/03/31 15:15

    鶏肉1枚で沢山の唐揚げが作れました💖カリカリさくさくの美味しい仕上がりで満足です😋❤️🎶ごちそうさまでした🙏💕
    煌蓮mamの作ってみた!投稿(【鶏もも唐揚げ】冷めてもカリッとジューシー)
  • SNJMTI
    SNJMTI

    2025/03/15 18:50

    サクサクふわふわ美味しかったです! 今までは市販の唐揚げの素を使っていましたが、世界観が変わりました! マイルドな味だったので、調味料アレンジしてスパイシーな味付けも試してみたいと思います😋
    SNJMTIの作ってみた!投稿(【鶏もも唐揚げ】冷めてもカリッとジューシー)
  • momo
    momo

    2025/03/13 16:25

    冷めてもカリッと美味しくできました😋 味も丁度よく、2度揚げ大事ですね✨️ またリピします(*^^*)レシピありがとうございました🎶
    momoの作ってみた!投稿(【鶏もも唐揚げ】冷めてもカリッとジューシー)
  • とーるじーじ
    とーるじーじ

    2025/02/11 10:36

    孫達が来るので、また作って見ました。 いつもながら好評で全て無くなりました。
    とーるじーじの作ってみた!投稿(【鶏もも唐揚げ】冷めてもカリッとジューシー)
  • そらまめ
    そらまめ

    2025/02/09 08:39

    サクッ~カリッ中はジューシーでとっても美味しくできました🤤また作ろう💖
    そらまめの作ってみた!投稿(【鶏もも唐揚げ】冷めてもカリッとジューシー)

質問

  • かずちゃん
    かずちゃん

    2025/03/08

    美味しそうなレシピ、ありがとうございます。質問失礼します。 (※皮は必ず外側にする。) とは、具体的にはどういうふうにするという意味なのでしょうか?
    • おねこArtist
      おねこ

      2025/03/08

      かずちゃんさん レシピをご覧いただきありがとうございます。 鶏肉の形を丸く整えるとき、皮を外側にします(皮で肉をくるむ(包む)イメージ)。 それから片栗粉をまぶします。噛んだ瞬間、カリッとして香ばしくなるポイントです。 ぜひお試しください。
    • かずちゃん
      かずちゃん

      2025/03/08

      丁寧なご説明を早々にありがとうございます。良く分かりました。 いまから、揚げようと考えていました。 皮を外側にしてくるむのですね。 やってみます!! ありがとうございます。
  • 309777
    309777

    2025/01/25

    マヨネーズが苦手なのですが、何かで代用できますでしょうか?またその分量はどのくらいがよいでしょうか?
    • おねこArtist
      おねこ

      2025/01/25

      309777さん レシピをご覧いただきありがとうございます。 マヨネーズ抜いてもいいですよ。 代替には「油、酢(各小さじ2)」が近い効果が期待できます🙆 詳細はポイント欄にもありますので、ご不明な点があれば目を通してみてくださいね。
  • 649462
    649462

    2024/08/23

    むね肉でも大丈夫でしょうか?
    • おねこArtist
      おねこ

      2024/08/23

      649462さん レシピをご覧いただき、ありがとうございます。 むね肉でもOKです。できればブライン液につけてから使うか、繊維を断ち切るようにカットしたら柔らかく仕上がりますよ。 ▼ブライン液 基本割合:水100mlに対し砂糖5g、塩5g(この割合を超えないように注意) 作り方:ポリ袋に水、砂糖、塩を入れて振って溶かし、そこへ鶏肉を入れる。口をしばって冷蔵庫で1時間〜ひと晩寝かす。使用する際はザルにあげて水気を切る。 ▼むね肉の切り方 https://oceans-nadia.com/user/230316/recipe/467199 成功しますように☆
  • 542222
    542222

    2024/01/19

    Nadiaのレシピ「【鶏もも唐揚げ】冷めてもカリッとジューシー by おねこ」を作ってみた! #Nadiaレシピ https://oceans-nadia.com/user/230316/recipe/385287/cook-report/38900 こちらで、お迎え等で工程4まで終わらせておくやり方を参考にしたいなと思ったのですが、工程4までを終わらせて工程5からスタート、工程6以降からはレシピ通りですとの御答えなのですが、工程がこの時とは変わっていますでしょうか?4までしてしまうとすでに一度揚げが終わってしまっていますし、工程6以降のレシピが存在しないなと思いまして…
    • おねこArtist
      おねこ

      2024/01/19

      542222さん 過去のお問い合わせをご覧くださったのですね。たくさんある中、ご確認いただきありがとうございます。また、せっかくみてくださったのに、レシピを簡易化したがためにかえってご面倒をおかけして申し訳ございませんでした。 ご質問の件ですが、中断する場合は工程3「衣をつける」ところまですすめ、ここで冷蔵保存します。その後、工程4「揚げる」ところから再開するとベストな仕上がりでお召し上がりいただけます。揚げ物のコツとしてご参考にしていただけましたら嬉しいです。 こちらのレシピに限らす、ご不明点等はご遠慮なくお問い合わせください。ストレスや疑問がなくなり、料理が楽しい!!と思っていただけますように。

広告

広告