【事前に冷凍して、楽したい夜はこれにしましょう♪】 食べる日は簡単なスープだけ作り、お豆腐と冷凍具材を入れるだけ!! 事前に具材の準備を済ませてしまうので、食べる当日は本当に楽です。 鶏団子は、根菜のシャキシャキ感ときのこのうま味でほろほろ美味しい♡ 冷凍保存した野菜は繊維が壊れるので、短時間で柔らかく味染みが早いんです。 ◎野菜類の代替えは幅広く、あるもの、お好みのものでお作りいただけます。詳細はポイント欄をご参照ください。
《鶏団子作り》 鶏ひき肉とA 砂糖、マヨネーズ各小さじ1/2、酒、片栗粉各小さじ2、塩ふたつまみを合わせ、粘り気が出るまでよくこねる。 B 根菜(みじん切り)30g、長ねぎ(みじん切り)10g、きのこ(みじん切り)10g、しょうが(みじん切り)5gを加えて混ぜ合わせる。 (※こちらの写真は、ここのレシピで使用する分の約2.5倍量です。)
《鶏団子の冷凍》 製氷器に肉だねを詰めてラップをかぶせ、フタをして冷凍する。 ※使用する際、氷を取り出すのと同じ要領で取ります。 ※氷が取れづらくなった製氷器を使用する場合は、片栗粉(分量外)をさっとまぶしてから肉だねを詰めると、サクッと取りやすくなります。 ◎他の冷凍保存方法 ひと口大で丸く成形し、バットに並べ置いてラップをして冷凍する。凍ったらフリーザーバッグに移して冷凍保存する。
《野菜、きのこ類の冷凍》 ・食べやすい大きさに切り、フリーザーバッグに入れて全体を混ぜてから冷凍する。 ※使用した野菜の種類は、ポイント欄をご参照ください。 ※こちらの写真の半量を使用しています。
《スープ作り》 土鍋に水とだしパックを入れて中火にかけ、沸騰し始めたら3分程度煮る。だしパックを取り出す。 C 酒、醤油各大さじ2、みりん大さじ1、鶏がらスープの素小さじ2を加える。
《具材を加えて煮る》 野菜、きのこ類を凍ったまま入れ、溶け始めたら全体に広げる。 その上に、大きめのひと口大に切った豆腐、凍ったままの鶏団子を入れる。 フタをして、中火で鶏団子に火が通るまで煮る。
▼鶏団子に使用した根菜:にんじん、れんこん、ごぼう ※皮ごと水道水でよく洗って使用します。ごぼうは流水にあてながら、清潔なタワシかくしゃくしゃにしたアルミホイルでこすり、泥汚れを綺麗に洗って使用します。 ※いずれか一種類でも良いです。 ※野菜の芯(キャベツ、白菜、ブロッコリー)でもお作りいただけます。 ▼鶏団子に使用したきのこ:マッシュルーム ※しいたけ、しめじ、まいたけ、えのきに替えていただけます。 ▼鍋の具材にした冷凍野菜 白菜(手で食べやすい大きさにちぎる) 大根(2~3㎜厚さのいちょう切り) ごぼう(斜め薄切り) 長ねぎ(斜め切り) ニラ(3~4㎝幅のざく切り) しめじ(石突きを切り落とし手でほぐす) えのき(石突きを切り落とし手でほぐす) ※お好きな野菜、きのこに替えてお作りいただけます。 ▼豆腐:絹豆腐を使用しましたが、木綿でも良いです。
レシピID:427604
更新日:2021/12/20
投稿日:2021/12/20
広告
広告