レシピサイトNadia
汁物

れんこん入り鶏団子鍋

お気に入り

(53)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

粗切りのれんこんを加えることで、鶏団子に食感のアクセントがつきました。 味付けは、塩・醤油・ごま油とシンプルなものですが、鶏団子からのだしが出るのと、味の素でそれぞれの素材の味を引き立てております。 鶏肉はもも肉を、フードプロセッサーを使って攪拌しましたが、部位は問いませんし、ひき肉を買ってきていただいて構いません。 (レシピは、フードプロセッサー使用の記載になっております。)

材料2人分

  • A
    鶏もも肉
    1枚
  • A
    長ねぎ
    1/2本
  • A
    片栗粉
    大さじ1
  • A
    大さじ1/2
  • A
    小さじ1/3
  • A
    生姜
    小さじ1(すりおろし)
  • A
    1個
  • れんこん
    3〜4cm
  • B
    600ml
  • B
    小さじ1弱
  • B
    醤油
    小さじ2
  • B
    うま味調味料「味の素®︎」
    4ふり
  • ごま油
    適宜
  • 白菜
    2〜3枚
  • 春菊、椎茸
    適量

作り方

  • 1

    鶏団子を作る A 鶏もも肉1枚、長ねぎ1/2本、片栗粉大さじ1、酒大さじ1/2、塩小さじ1/3、生姜小さじ1、卵1個の材料をフードプロセッサーで攪拌する。

    れんこん入り鶏団子鍋の工程1
  • 2

    れんこんをあらみじん切りにして、加えて混ぜる。

    れんこん入り鶏団子鍋の工程2
  • 3

    鍋にB 水600ml、塩小さじ1弱、醤油小さじ2、うま味調味料「味の素®︎」4ふりを入れて中火にかける。 鶏団子を丸めて入れて煮込み、アクがでたら取り除く。

    れんこん入り鶏団子鍋の工程3
  • 4

    白菜の軸は削ぎ切り、葉はざく切りにする。 春菊、椎茸はお好みで。 椎茸→軸を切り落とし、飾り切り 春菊→洗って食べやすい長さに切る。

    れんこん入り鶏団子鍋の工程4
  • 5

    鍋に加えて、お好みの柔らかさになるまで煮込み、仕上げにごま油をたらす。

    れんこん入り鶏団子鍋の工程5

ポイント

● 味の素®︎ だしの補いに加えております。 味の素®︎をいれることで、シンプルな素材と味付けですが、全体の味のバランスが整って、より美味しくなりますよ。     ● 味付け 白菜から水分が出るので、【B】の味付けは少し濃いめがおすすめです。 煮汁を煮立てた時に、味を見て、お好みの味加減になるよう調整してください。(ほんのり甘く仕上げたい場合は、みりんを加えても構いません。) ● 鶏団子 鶏団子のたねの柔らかさは、片栗粉で調整してください。   長ねぎはあらみじん切りにしてから、加えております。   酒・生姜は、肉のくさみを取るのでいれる方が美味しく仕上がりますよ。   れんこんも一緒に攪拌してしまうと、細かくなってしまうため、刻んだものを後から加えております。

作ってみた!

質問