レシピサイトNadia
主菜

基本の【ローストビーフ】失敗しない作り方

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30下準備、余熱時間を除く

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安1500

  • 冷蔵保存1

  • 冷凍保存2週間

パーティにぴったりのローストビーフ。 失敗しない作り方をご紹介します。 ※2023年12月 画像をリニューアルしました ※2023年12月 ソースレシピをアップデートしました ※2023年12月 ゆでる場合の加熱時間検証結果をアップデートしました ※2023年12月 炊飯器の加熱時間検証結果をアップデートしました

材料4人分(作りやすい分量)

  • 牛もも塊肉
    400~500gくらい
  • 小さじ1弱
  • こしょう
    適量
  • オリーブオイル
    大さじ1

作り方

  • 下準備
    ・冷蔵庫から出して、塩こしょうをして味をなじませます。 塩の分量は肉の重量の1%くらい。 塊肉が400~500gくらいですから小さじ1弱が目安です。 ・調理するときは下味をして、牛もも塊肉を冷蔵庫から1時間前に出しておきましょう。(中まで火が通りやすくなります)

    基本の【ローストビーフ】失敗しない作り方の下準備
  • 1

    フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、焼き色をつける。 ※片面2分くらいが目安。しっかり計ると周りの色の付き方が均等になります。 ※ローストビーフと言っても和風・洋風・中華・薬膳・エスニック……など様々な楽しみ方があります。 にんにく・しょうが、ローズマリー・クミンなどのハーブなどフレーバーを変えてみてもよいです。

    基本の【ローストビーフ】失敗しない作り方の工程1
  • 2

    粗熱が取れたら、ラップで2重にくるみ、さらにアルミホイルで巻く。

    基本の【ローストビーフ】失敗しない作り方の工程2
  • 3

    【ゆでる場合】 鍋に80℃前後(沸騰前)の湯に入れて【2】を入れ、10~15分弱火~ごく弱火で加熱します。 ※熱湯1000ml+水200mlで80℃くらいのお湯ができます。 ※ぐつぐつと加熱しては火が強いです。肉を入れて温度が下がると思いますが70~80℃をキープするようにします。 火を止めてそのまま30分ほど湯の中に入れておき、余熱で火を通します。 湯から取り出し、室温において常温になるまで冷ましたら30分以内に冷蔵庫に入れて冷やす。 ※直径6×5cmの牛かたまり肉で「特定加熱食肉製品」の規定である58℃28分の基準クリアを確認しています。 肉が大きい場合は加熱時間、放置時間を調整してください。

    基本の【ローストビーフ】失敗しない作り方の工程3
  • 4

    【炊飯器の場合】 炊飯釜にたっぷりと熱湯を入れ、【2】を入れて30分ほど保温。 保温を切って、15~30分放置します。 湯から取り出し、室温において常温になるまで冷ましたら30分以内に冷蔵庫に入れて冷やす。 ※直径5.5×5.5cmの牛かたまり肉で「特定加熱食肉製品」の規定である60℃12分の基準クリアを確認しています。 肉が大きい場合は保温時間を調整してください。 ※熱湯を入れても、炊飯器の設定によりますが60℃前後に落ちていきます。

    基本の【ローストビーフ】失敗しない作り方の工程4
  • 5

    【ソースはどちらかお好みの方を!】 ■オニオンソース ・玉ねぎ(すりおろし):1/4個(50g) ・酒・砂糖・しょうゆ:各大さじ1 ・酢:大さじ1/2 ■バルサミコソース ・バルサミコ酢、赤ワイン(なければ酒)、しょうゆ:各大さじ1 はちみつ:大さじ1/2 【2】で焼いたフライパンにお好みのソースの調味料を入れて煮詰める

    基本の【ローストビーフ】失敗しない作り方の工程5
  • 6

    【付け合せにもおすすめ!】 \かんたん!なめらか!フライパンひとつ/定番マッシュポテト https://oceans-nadia.com/user/28/recipe/472994

    基本の【ローストビーフ】失敗しない作り方の工程6

ポイント

■牛肉は鉄分が豊富に含まれています。 付け合せにビタミンCが豊富な緑黄色野菜やフルーツなどを加えると吸収率がアップします。 ■肉は加熱すると50~60℃前後でたんぱく質が凝固。さらに高温になると肉の繊維が収縮し水分が流出します。 この時の温度が高いほど水分が流出しやすくパサパサして硬くなるので旨味も減少します。 ゆでてから、保温したり、炊飯器で低温加熱することで、過加熱を防ぐことができます。 ■食肉製品の規格基準(厚生労働省)に基づき、安全でおいしいローストビーフを作れるように中心温度の検証を行いました。 【参考】 食品安全委員会「肉を低温で安全においしく調理するコツをお教えします!」 https://www.fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/shokuhniku_teionchouri.html 食肉製品の成分規格 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000071198.pdf (スタイリング:白井千尋、撮影:大原美穂)

作ってみた!

  • noahmom
    noahmom

    2025/02/23 14:33

    よくリピートして作っています!米国の1300gぐらいの塊だと、火をつけた湯の中に30分、火を切った後も一時間以上おきました。
    noahmomの作ってみた!投稿(基本の【ローストビーフ】失敗しない作り方)
  • ちちうえ@料理に目覚めたパパ🥹
    ちちうえ@料理に目覚めたパパ🥹

    2025/02/04 18:25

    大好評でした😭✨ありがとうございます✨
    ちちうえ@料理に目覚めたパパ🥹の作ってみた!投稿(基本の【ローストビーフ】失敗しない作り方)
  • maria
    maria

    2025/01/17 16:10

    初めてローストビーフを作りました。レシピより薄めのお肉だったのに、うっかりレシピ通りの時間で茹でてしまい、切るまでドキドキ。でも美味しく出来ました!オニオンソースも美味しかったです。今度は茹で時間に気をつけて作ります。
    mariaの作ってみた!投稿(基本の【ローストビーフ】失敗しない作り方)
  • 煌蓮mam
    煌蓮mam

    2024/12/29 23:23

    クリスマスに毎年恒例のローストビーフ🥩少し時間を間違えて煮すぎてしまいましたが美味しく仕上がりました♪ソースもポテトも美味しかったです!ソースに使う酢を準備してなくてレモン汁で代用しましたが問題なく凄く美味しかったです!簡単だったのとレシピわかりやすかったので是非また来年も作りたいと思います!ありがとうございます♪
    煌蓮mamの作ってみた!投稿(基本の【ローストビーフ】失敗しない作り方)
  • ぱんだ
    ぱんだ

    2024/12/25 00:11

    初めてローストビーフを作りました! 少しだけ火が通りすぎてしまった感がありますが、とても美味しく出来ました! オニオンソースもとっても美味しかったです🥰
    ぱんだの作ってみた!投稿(基本の【ローストビーフ】失敗しない作り方)

質問

  • 1221926
    1221926

    2024/12/24

    質問失礼します。 今チャレンジしてますが、ドレッシングの料理酒はアルコール飛ばしたいのですがどうしたらいいでしょうか?
    • 柴田真希Artist
      柴田真希

      2024/12/24

      【5】の分量の下をご覧ください! ↓ 【2】で焼いたフライパンにお好みのソースの調味料を入れて煮詰める。 です!
    • 1221926
      1221926

      2024/12/24

      お忙しい中ご返信ありがとうございます... 見落としてました!(フライパン洗ってしまいました...) ありがとうございます。
  • 1221670
    1221670

    2024/12/23

    質問失礼します。 明日クリスマスに初ローストビーフ チャレンジしてみようと 思ってます。 レシピでは最後の所に冷蔵庫に入れて 冷やすと記載があるのですが その後どれぐらいで冷蔵庫から 出して食べれますか? また冷蔵庫から出した後 すぐに薄切りにしてソースをかけて 食べたらいいですか? それは冷たいままになりますか?
    • 柴田真希Artist
      柴田真希

      2024/12/24

      すぐに食べたい時は、保温が終わったら切ってそのまま食べて大丈夫ですよ。 冷蔵庫に…と書いた理由は衛生的な観点からです。 室温に戻してそのまま室温に置いておくのはよくないです…という意味です。
    • 1221670
      1221670

      2024/12/24

      返信ありがとうございます。 そうだったのですね。 あまりつくったことがなく… すみません。 ご丁寧に ありがとうございました。
  • 1220912
    1220912

    2024/12/23

    調理の際は下味をしてからとありますが、塩胡椒をなじませるだけでよろしいのでしょうか?
    • 柴田真希Artist
      柴田真希

      2024/12/23

      はい、そうです!
  • 679332
    679332

    2023/12/31

    ラップとホイルを二重にしたのですが、熱湯に入れた時にお肉にお湯が入ってしまいました。 多少は入ってよいのでしょうか。ジップロックなどに入れた方がよいのでしょうか。
    • 柴田真希Artist
      柴田真希

      2023/12/31

      大丈夫です! あと肉汁の可能性も…! ジップロックに入れると熱伝導率が悪くなるのでもう少し長く加熱しないと火が通りません。
    • 679332
      679332

      2024/01/01

      年末のお忙しい中ご返信ありがとうございます!少しお湯が入りましたが、しっとりしていて味もしっかり付いていて とてもおいしかったです! かたまり肉で作るので失敗すると怖いなと思いこちらのレシピで作ってみました。大正解でした!
  • ちぇりたろう
    ちぇりたろう

    2023/12/31

    工程4の場合はどのタイミングで肉を入れるのでしょうか? 熱湯をいれたタイミングでしょうか?それとも保温後なのでしょうか?
    • 柴田真希Artist
      柴田真希

      2023/12/31

      熱湯を入れたタイミングで保温スタートなので同じタイミングです。 はじめからいれておきます。

広告

広告