レシピサイトNadia
主菜

厚揚げ(ます豆腐)の福豆盛り

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15煮含める(冷ましている)時間を除く。

くり抜いた厚揚げ豆腐を枡形に見立て、「大豆と昆布の煮豆」を入れて、ユニークさを出してみました。 節分にはぴったりな一品になります。

材料2人分

  • 厚揚げ豆腐
    2個
  • 白だし
    20~30ml
  • みりん
    大さじ1
  • 160ml
  • A
    大豆水煮
    150g
  • A
    100ml
  • A
    大さじ1
  • A
    醤油
    大さじ1
  • A
    砂糖
    大さじ1
  • A
    昆布
    5㎝

作り方

  • 下準備
    厚揚げ豆腐は枡形のくり抜く。 昆布は小さく刻む。

    厚揚げ(ます豆腐)の福豆盛りの下準備
  • 1

    鍋に白だし、水、みりんを入れ沸騰させ、厚揚げ豆腐を入れて5分ほどゆらゆらと煮て、冷まして味を煮含ませる。

  • 2

    A 大豆水煮150g、水100ml、酒大さじ1、醤油大さじ1、砂糖大さじ1、昆布5㎝を別の鍋に入れて、中火にかけ、ひと煮立ちしたら、弱火で10分くらい煮る。少し冷まして、味を馴染ませる。

  • 3

    ①に②を盛り付ける。

ポイント

大豆と昆布の煮豆は、市販の味付け煮豆を入れただけでもOK! 厚揚げのくり抜き方は、上から包丁を深さの2/3くらい差し込み、正方形に切り込みを入れます。 さらに、包丁を側面の半分くらいに差し込み(突き抜けないように)上蓋を外す感じです。(画像あり) その蓋の部分も、他の料理に使っても、一緒に煮てもよいです。

広告

広告

作ってみた!

質問

川端寿美香
  • Artist

川端寿美香

料理講師 野菜と魚の料理研究家

  • 食品衛生責任者
  • 野菜ソムリエ
  • べジフルビューティーセルフアドバイザー

広告

広告