レシピサイトNadia
汁物

お鍋で作る あさりと菜の花の春の茶碗蒸し

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30

春が旬の食材を使った茶碗蒸しです。 レシピ通りの工程で作れば、お鍋ひとつで調理できます。

材料2人分(小さめの器を使うと3人分になります)

  • 2個
  • あさり
    10個
  • 菜の花
    1/3束
  • 大さじ2
  • だし汁(あさり煮汁と足して)
    300ml
  • A
    みりん
    小さじ1
  • A
    醤油
    小さじ1/2
  • A
    ひとつまみ

作り方

  • 下準備
    あさりは砂抜きし、菜の花はつぼみ部分と茎の部分に分け3㎝幅に切ります。

  • 1

    鍋に湯を沸かし塩(分量外)を入れて、菜の花の茎の部分を1分茹でます。つぼみの部分を入れて10秒茹で、ざるに上げて冷水で冷やし固く絞ります。

  • 2

    鍋にあさりと酒を入れ蓋をして中火にかけ、沸騰したら火を弱め2~3分蒸します。あさりの口が開いたら取り出し、あさりは殻から外します。

  • 3

    卵を溶きほぐし、あさりの煮汁を合わせただし汁、A みりん小さじ1、醤油小さじ1/2、塩ひとつまみを入れて混ぜ、こし器かざるなどで濾します。

  • 4

    器にあさりと菜の花の茎の部分を入れ、3)を静かに注ぎ入れます。泡が立ったら爪楊枝などで潰します。

  • 5

    お湯を沸かしておきます。鍋底にふきんを敷き、ラップをかけた器を乗せて、沸騰したお湯を器の半分くらいの高さまで注ぎます。蓋をして加熱し、再度沸騰したら弱火にして8分蒸し、火を消して8分余熱で蒸らします。

  • 6

    菜の花のつぼみの部分を飾って完成です。 ※殻付きのあさりを残しておいて上から飾ると豪華に見えます。

ポイント

卵液は、卵:だしを1:3の分量で作ってください。 菜の花はつぼみの部分と茎の部分で火の通る早さが違うので、時間差で茹でてください。後から蒸すのでゆで時間は短めにしています。 お鍋で蒸すときは、余熱で火を通すのが美味しく仕上げるポイントです。

広告

広告

作ってみた!

質問