レシピサイトNadia

    彩り海鮮ちらし寿司【火を使わずラクチン】

    主食

    彩り海鮮ちらし寿司【火を使わずラクチン】

    お気に入り

    85

    • 投稿日2023/01/02

    • 更新日2023/01/02

    • 調理時間15(漬け込む時間を除く)

    お花見やひなまつり、卒業式、入学式等、イベントやお祝いにピッタリ! (おせちの残り材料の活用にも◎) ピンクの濃淡あるお花がキレイな海鮮ちらし寿司です。 火を使わずに作れるので、とってもラクチン♪ また、酢飯も市販のすし酢を使うから簡単です! 前日にお魚を購入した場合の下準備など、おいしく作るための細かいポイントも記載しています。是非「作るポイント」をご覧ください。

    材料2人分

    • まぐろ
      80g
    • 80g
    • だて巻き
      3~4cm(甘い卵焼き)
    • 大根
      約5cm
    • A
      すし酢
      150ml
    • ゆかり
      小さじ2弱
    • きゅうり
      1/2本
    • B
      50ml
    • B
      白だし
      小さじ1
    • ラディッシュ
      1個
    • 温かいごはん
      300g
    • すし酢
      大さじ1と2/3
    • 紫蘇
      4枚

    作り方

    ポイント

    *花大根の漬け時間はレシピ通りでなくても、お好みの色になったらOKです。(今回は3色作りましたが、1~2色でもOK) *まぐろ、鯛は、ドリップが出ている場合や、購入した翌日に作る時などは、柵のまま軽く塩をふってキッチンペーパーに包んで30分(~一晩)置くと、身がひきしまり、魚くささもより軽減されます。 *飾り大根やきゅうり等は、汁気を切ってごはんの上にのせてください。また、ラディッシュもしんなりさせたい場合は、きゅうりに漬け込んでる薄めた白だしを大さじ1~2程度取り分けてかけて1分ほど置いてください。 *だて巻きが手に入らない場合は、市販の甘い卵焼きなどでも代用できます。

    • 1

      【花大根を作る】 大根は4~5mm厚の輪切りに切り分け、梅や菊の抜型梅で抜いて飾り切りにする。 A すし酢150mlのすし酢を3つの容器(a,b,c)に50mlずつ入れ、ゆかりを小さじ1/3(a)、小さじ1/2(b)、小さじ1(c)ずつお茶パックに入れてからそれぞれの容器に入れ、飾り切り大根を漬ける。aは1時間、bは3時間、cは3時間~一晩漬けて取り出す。

      工程写真
    • 2

      【その他の具材の準備】 まぐろ、鯛は1~1.2cmの角切りにする(ポイント参照)。だて巻きは角切りにし、きゅうりは角切りにしてB 水50ml、白だし小さじ1に20分ほど漬ける。ラディッシュは薄切りにする。

      工程写真
    • 3

      【酢飯の準備~盛り付け】 温かいごはんにすし酢を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付け、せん切りにした紫蘇をちらす。

      工程写真
    • 4

      3の上に2をバランスを見ながらのせ、1をところどころに飾る。 (いくら等もあればのせるとより華やかです)

      工程写真
    レシピID

    451519

    コメント

    送信

    関連キーワード

    関連カテゴリー

    「ちらし寿司」に関するレシピ

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    藤本マキ
    Artist

    藤本マキ

    料理研究家 栄養士 豆腐マイスター _______________________ 【おいしさにこだわる食べやせレシピ】 【見栄えはするけど実は簡単な家飲みごはん】 を中心にレシピをご提案しています。 特に現在は、筋トレ&ダイエット中の夫の食事を兼ねて、 【低糖質・低脂質・高たんぱく質】を心がけたレシピが中心です。 ※以前はリバウンドを繰り返していた夫も、-10kg以上のダイエットに成功! * 過去の海外生活の経験から、食材の味を大切にした料理や、 日本でも入手しやすい材料・調味料に置き換えて作った エスニック・アジア料理、手軽に作れるホームパーティーメニューの レシピも発信しています。 レシピ開発、撮影調理、スタイリング、コラム執筆や企画書作成などを行い、 SNSでもわかりやすいスワイプレシピを発信中です♪

    「料理家」という働き方 Artist History