レシピサイトNadia
主食

味変ダレ付き「パクチーどっさりエスニック風釜飯」

お気に入り

(51)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10調理時間は浸水や炊く時間を除いています。

イベントで出品、お客様にご提供した釜飯です。たくさんの方にめし上がっていただきとてもいい経験になりました。合計3種ご提供していたのでそれを家庭用にアレンジしたものを公開していきたいと思います。一つ目はたくさんパクチーの入ったエスニック風の釜飯です。パクチー好きの方に大変喜んでいただきました。よろしければ味変ダレとともにお試しくださいませ。

材料2人分

  • 1合
  • 舞茸
    30g
  • 鶏むね肉
    40g
  • パクチー
    20g
  • エビ
    70g
  • コーン
    30g
  • A
    ナンプラー
    大さじ1
  • A
    大さじ1
  • A
    鶏ガラスープの素
    大さじ1/2
  • A
    ハチミツ
    小さじ1
  • A
    レモン果汁
    小さじ1
  • A
    ひとつまみ
  • A
    コショウ
    ひとつまみ
  • B
    パクチーの茎
    5g
  • B
    ナンプラー
    大さじ1/2
  • B
    ハチミツ
    小さじ1
  • B
    鶏ガラスープの素
    小さじ1
  • B
    小さじ1
  • B
    ラー油
    小さじ1/4
  • B
    大さじ1
  • B
    チューブニンニク
    少々
  • B
    チューブショウガ
    少々

作り方

  • 下準備
    鶏むね肉を一口サイズに切り、パクチーは葉と茎と根に切り分ける。舞茸は食べやすいサイズに裂く。エビは殻をむき背ワタを取り、尻尾の先端を切り水をしごき出す。そして塩、片栗粉(分量外)を揉みこみ、流水で洗い流して水気をふき取る。米は洗って浸水させておく

  • 1

    【味変ダレ】(作りやすい量):B パクチーの茎5g、ナンプラー大さじ1/2、ハチミツ小さじ1、鶏ガラスープの素小さじ1、酢小さじ1、ラー油小さじ1/4、水大さじ1、チューブニンニク少々、チューブショウガ少々のパクチーを、できるだけ細かく刻み、他の材料をを混ぜて30分くらい味がなじむまで寝かせる。

  • 2

    【釜の場合】:浸水させた米を釜に入れてから、水を160~180mlくらいを目安に入れる。(水の量はお好みで調整してください)A ナンプラー大さじ1、酒大さじ1、鶏ガラスープの素大さじ1/2、ハチミツ小さじ1、レモン果汁小さじ1、塩ひとつまみ、コショウひとつまみの調味料等を加えて軽く混ぜ、舞茸、鶏むね肉、パクチーの茎と根、エビ、コーンをのせ、炊飯する。 【土鍋の場合】:浸水させた米を土鍋に入れてから、水を160~180mlくらいを目安に入れる。(水の量はお好みで調整してください)A ナンプラー大さじ1、酒大さじ1、鶏ガラスープの素大さじ1/2、ハチミツ小さじ1、レモン果汁小さじ1、塩ひとつまみ、コショウひとつまみの調味料等を加えて軽く混ぜ、舞茸、鶏むね肉、パクチーの茎と根、エビ、コーンをのせる。鍋の蓋をした状態で中火にかけ、水が沸騰したら火を弱火にし15分くらいご飯を炊く。蓋を開け水がなくなっていたら炊き上がり(蒸気が上がらなくなるタイミングが目安です)。 【炊飯器の場合】:浸水した米を炊飯器の内釜に入れてからA ナンプラー大さじ1、酒大さじ1、鶏ガラスープの素大さじ1/2、ハチミツ小さじ1、レモン果汁小さじ1、塩ひとつまみ、コショウひとつまみの調味料等を加え一合分の目盛りまで水を入れたら軽く混ぜる。用意した舞茸、鶏むね肉、パクチーの茎と根、エビ、コーンをのせて普通に炊飯する。

  • 3

    炊きあがったら底からひっくり返すようにふわっと切るように混ぜる。蓋をして10分蒸らしたら取り出し器に盛り、パクチーの葉を添え、お好みで味変ダレをかける。

ポイント

エビの下処理をしっかりとすることでよりおいしく作れるかと思います。面倒であれば尻尾はとってしまった方が作るのが楽ですね。また味変ダレを使うことでちょっと辛めの味に変化します。

広告

広告

作ってみた!

質問

広告

広告