レシピサイトNadia
主食

鮎の炊き込みごはん

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30米を洗って浸水させる時間は除く

魚屋さんで鮎を見かけるようになると季節を感じます。鮎は塩焼きにするのも美味しいですが、それをごはんにのせて一緒に炊くのもとても美味しいです。鮎には体の余分な水分を排出し、むくみをとる力があります。爽やかな薬味をたっぷり添えて!

材料5人分

  • 2〜3尾
  • 2合
  • しょうが
    1片
  • 青じそ
    1束
  • 枝豆
    適量
  • A
    だし汁
    200ml
  • A
    うすくちしょうゆ
    大さじ2
  • A
    みりん
    大さじ1
  • A
    大さじ1
  • 適量

作り方

  • 下準備
    米は洗ってザルにあげて水気をよくきり、ボウルに入れ、水200mlを注ぎ、30分おく。

  • 1

    鮎は肛門に向かって指で押し糞をしごき出す。ぬめりを水洗いし、水気をふく。塩少々を振って、両面をグリルで香ばしく焼く。

    鮎の炊き込みごはんの工程1
  • 2

    土鍋に下準備した米と水を入れてA だし汁200ml、うすくちしょうゆ大さじ2、みりん大さじ1、酒大さじ1を加えてさっと混ぜ、1の鮎をのせてフタをする。中火にかけ、煮たったら弱火にし、8分加熱する。時間がきたら火を止めて、そのまま10分蒸らす。

    鮎の炊き込みごはんの工程2
  • 3

    枝豆は熱湯でゆでてザルにあげ、さやから出して薄皮をむく。しょうが は皮をむいてせん切りにし、水にさらして水気をきる。青じそはせん切りにして水にさらして水気をきる。

    鮎の炊き込みごはんの工程3
  • 4

    2が炊き上がったら、鮎を取り出して身をほぐして戻し、全体をさっくりと混ぜ、3の薬味を散らす。

ポイント

米にいきなりだし汁を加えるのではなく、水に浸して水分をしっかり吸わせてから、味をつけただし汁を加えると、ふっくらと炊きあがります。 鮎はしっかり香ばしく焼くと美味しいです。 土鍋で炊く方法をご紹介しましたが、炊飯器や普通の鍋で炊くのももちろんOKです。 鮎の身をほぐす時、骨はしっかりとりましょう。

広告

広告

作ってみた!

  • 249388
    249388

    2021/09/16 11:31

    鮎を頂いたので、早速作ってみたのですが、ご飯が少し固くなってしまいました。出汁を足しても大丈夫でしょうか?

質問