レシピサイトNadia
  • 公開日2020/12/01
  • 更新日2020/12/01

栄養もボリュームも満点!【卵】の作り置き3選|鈴木さん家のラクちん作り置きVol.10

Nadia Artistの鈴木美鈴さんによる「鈴木さん家のラクちん作り置き」。第10回目は「卵」の作り置きおかずです。「簡単、美味しい、何度も作りたくなる!」をテーマに、料理研究家・鈴木美鈴さんのおすすめの作り置きおかずを紹介していただくこちらのシリーズ。今回は食卓がパッと華やぐ、色鮮やかな卵のレシピのご紹介です。みんな大好き味玉も、オイスターソースでひと工夫。お弁当にぴったりな具だくさんの卵焼きもぜひチェックしてみてくださいね。

このコラムをお気に入りに保存

526

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

栄養もボリュームも満点!【卵】の作り置き3選|鈴木さん家のラクちん作り置きVol.10

 

週末に作り置きしておけば、平日のお弁当や夕食、朝食の一品に使える便利な「作り置きおかず」。いつも同じ調理法だと飽きてしまう作り置きおかずも、調理のバリエーションが増えれば、毎日の食卓の楽しみが増えますよね。この連載では「簡単、美味しい、何度も作りたくなる!」をテーマに、おすすめの作り置きおかずをご紹介します。

●過去の作り置き連載はこちら

 

一品あるだけで、食卓がパッと華やぐ卵料理。日々の食事やお弁当など、どのご家庭でも欠かせない食材のひとつではないでしょうか。

やや傷みやすい食材ゆえ、暖かい季節は作り置きを躊躇してしまいがちですが、冬は気温も低く、比較的安心して作り置きしておけますよね。

今回は冷めても美味しい、卵の作り置きおかずをご紹介します。

 

こってり味でご飯がすすむ♪「肉巻き卵の照り焼き」

まずは、ゆで卵を豚バラ肉で巻いた「肉巻き卵の照り焼き」をご紹介します。こってりとした味付けなので、ご飯がすすむこと間違いなしですよ。

【材料(2人分)】
卵 3個
豚バラ肉(薄切り) 3枚
薄力粉 大さじ1
サラダ油 小さじ1
A酒・みりん・醤油 各大さじ2
A砂糖 小さじ1
A水 大さじ1

【作り方(調理時間15分、ゆで卵の調理時間は除く)】

1. あらかじめ作っておいたゆで卵の殻をむき、ゆで卵の全体を覆うように、豚バラ肉を巻く。茶濾しに入れた薄力粉を全体にふりかける。

2. フライパンにサラダ油を引き、中火で熱し、卵を転がしながら全体に焼き色を付ける。その間にAを混ぜ合わせておく。

3. 焼けたらAを加え、フライパンをゆすりながら絡める。

【コツ・ポイント】
・薄力粉をふりかけるときは、付け残しがないようにまんべんなくふりかけてくださいね。

【保存方法・保存期間】
・保存容器に入れ冷蔵保存で2日

このレシピをお気に入り保存する
肉巻き卵の照り焼き【作り置き】

 

みんな大好き!「やみつきオイスター味玉」

みんな大好き「味玉」を、オイスターソースに漬けて作るレシピです。奥深くコクのある味わいが、ご飯にぴったりですよ。

ほかにもラーメンにのせたり、お弁当に入れたり、作り置きしておくだけで大活躍の味玉。ゆで卵を調味液に浸しておくだけなので、簡単に作れるのもうれしいポイントです。

【主な材料】
・卵
・オイスターソース

詳しいレシピはこちら
やみつきオイスター味玉【作り置き】

 

栄養満点!「ベーコンとほうれん草の具だくさん卵焼き」

ベーコンとほうれん草をたっぷり使った、具だくさんの卵焼きです。栄養価たっぷりの卵焼きは、食べごたえも十分!

また、作り置きしておけば、そのまま冷蔵庫から出してお弁当に詰めたり、食卓が少し物足りないときに彩りを添えたりと、重宝しますよ。シンプルな卵焼きに飽きたら、ぜひお試しくださいね。

【主な材料】
・卵
・ベーコン
・ほうれん草

詳しいレシピはこちら
ベーコンとほうれん草の具だくさん卵焼き【作り置き】

卵は、ご家庭の冷蔵庫にいつもある食材だからこそ、いろいろなバリエーションのおかずを楽しみたいですよね。一気にまとめて作っておけば、朝の忙しいときや、台所に立つのが面倒なときにも大活躍しますよ。

栄養たっぷりの卵を使って、今ならではの作り置きおかずを楽しんじゃいましょう♪

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

526

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

鈴木さん家のラクちん作り置きシリーズ

関連コラム

「作り置き」の基礎