レシピサイトNadia
  • 公開日2021/09/01
  • 更新日2021/09/01

シャキシャキ食感を楽しむ!【れんこん】の作り置き3選|鈴木さん家のラクちん作り置きVol.19

Nadia Artistの鈴木美鈴さんによる「鈴木さん家のラクちん作り置き」。第19回目は「れんこん」の作り置きおかずです。「簡単、美味しい、何度も作りたくなる!」をテーマに、料理研究家・鈴木美鈴さんのおすすめの作り置きおかずを紹介していただくこちらのシリーズ。今回は秋から旬を迎える「れんこん」の作り置きおかずのご紹介です。食感が変わることのないれんこんは、作り置きにもぴったり。お弁当のおかずにも大活躍しますよ。

このコラムをお気に入りに保存

(357)

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

シャキシャキ食感を楽しむ!【れんこん】の作り置き3選|鈴木さん家のラクちん作り置きVol.19

 

週末に作り置きしておけば、平日のお弁当や夕食、朝食の一品に使える便利な「作り置きおかず」。いつも同じ調理法だと飽きてしまう作り置きおかずも、調理のバリエーションが増えれば、毎日の食卓の楽しみが増えますよね。この連載では「簡単、美味しい、何度も作りたくなる!」をテーマに、おすすめの作り置きおかずをご紹介します。

●過去の作り置き連載はこちら

 

一年中スーパーに出回っており、いつでも使えて便利な「れんこん」ですが、旬があるのをご存知ですか? れんこんは9月〜10月に収穫が始まるため、秋から冬が一番美味しい時期だと言われています。秋のれんこんはやわらかくさっぱりとしていて、冬になるとねばりが増え、甘みのある味わいになるんですよ。

そんなれんこんは、作り置きしておいても食感が変わることがないので、常備菜に好適な食材のひとつです。煮物やマリネ、炒め物、焼き物やサラダなど、さまざまな料理に使えるので、レシピのレパートリーもとっても豊富なんです。

今回は、そんなれんこんを使った作り置きおかずをご紹介します。

 

フライパンでパパッと炒めるだけ!「れんこんの旨塩炒め」

フライパンでパパッと炒めるだけの、簡単な作り置きおかずです。味付けは鶏がらスープの素を使って、シンプルながらうま味たっぷりの味に仕上げています♪

【材料(2人分)】
れんこん 150g
ごま油 小さじ1
A酒・みりん 各大さじ1
A鶏がらスープの素 小さじ1/2
Aにんにく(すりおろし) 小さじ1
Aこしょう 少量
いりごま 少量

【作り方(調理時間10分)】

1.Aは混ぜ合わせておく。れんこんは皮をむき、薄い半月切りにしてから流水で洗い、水気をきる。

2.フライパンにごま油を引き、中火で熱し、れんこんをしんなりするまで炒める。Aを加え、フライパンを揺すりながら全体に絡める。皿に盛り付け、いりごまを振ってできあがり。

【コツ・ポイント】
・れんこんの皮は、ピーラーを使ってむくとラクにむけますよ。
・れんこんの炒め時間は約2分。つまようじなどを刺してスッと通れば焼きあがりです。

【保存方法・保存期間】
・保存容器に入れ冷蔵保存で2日

このレシピをお気に入り保存する
れんこんの旨塩炒め【作り置き】

 

お酒のおつまみにも!「のり塩れんこん」

のり塩味が間違いない美味しさ! シャキシャキ食感とホクホク食感の両方が楽しめる焼き物おかずですよ。ご飯のおかずにはもちろんのこと、お酒のおつまみやお弁当のおかずにもぴったりです。お試しあれ♪

【主な材料】
・れんこん
・青のり

詳しいレシピはこちら
やみつき!のり塩れんこん【作り置き】

 

さっぱりと食べられる!「れんこんのはちみつレモンマリネ」

はちみつ入りで、酸味がまろやかで優しい味わいのマリネです。酸味が苦手な方でも食べやすい味に仕上げていますよ。レモンがさっぱりとしていて、暑い日や、脂っこいおかずが多い日にも食べやすいひと皿です。

【主な材料】
・れんこん
・レモン

詳しいレシピはこちら
れんこんのはちみつレモンマリネ【作り置き】

今回ご紹介したおかずは、どれも冷めても美味しいものばかりなので、お弁当のおかずにもぴったり! 作り置きしておくと、重宝すること間違いなしですよ。

れんこんは、一年中出回っているからこそ、旬ならではの美味しさを楽しみたい食材です。シャキシャキとした食感が楽しめるレシピで、ぜひ存分にその美味しさを堪能してくださいね。

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

(357)

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

╲ SNSでシェアしよう ╱

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

鈴木さん家のラクちん作り置きシリーズ

関連コラム

「作り置き」の基礎

「れんこん」の基礎