レシピサイトNadia
主食

春野菜の出汁散らし寿司。

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20漬け込み時間をのぞく

春野菜の鮮やかなグリーンそのままの出汁漬けは、散らし寿司も華やか。お出汁を効かせて酸味をマイルドにした”出汁酢飯”でつくります。

材料2人分

  • 菜の花
    3本
  • アスパラガス
    2本
  • スナップエンドウ
    4本
  • A
    1カップ
  • A
    ヤマキ割烹白だし
    大さじ2
  • 1個
  • B
    砂糖
    小さじ1/2
  • B
    少々
  • しらす
    20g
  • ごはん
    約300g
  • C
    大さじ1
  • C
    ヤマキ割烹白だし
    小さじ2
  • C
    砂糖
    小さじ1/2
  • イクラの塩漬け・炒りごま
    各適量

作り方

  • 1

    アスパラは根元の皮をむいて長さを半分に切る。スナップエンドウの筋をとる。 なべにお湯を沸かし、塩少々加えてアスパラ・スナップエンドウ・菜の花を茹でる。 冷水にとって冷まし、水気をよくきる。

  • 2

    バットにA 水1カップ、ヤマキ割烹白だし大さじ2を合わせ、1の野菜を半日ほど漬ける。

    春野菜の出汁散らし寿司。の工程2
  • 3

    卵をよく溶き、B 砂糖小さじ1/2、塩少々を混ぜる。薄焼き卵を作り、細切りにする(錦糸卵)。

  • 4

    ごはんにC 酢大さじ1、ヤマキ割烹白だし小さじ2、砂糖小さじ1/2を混ぜて酢飯を作る。 2の野菜の水分を軽くきり、飾り用に1/3量ほど残して、残りを粗く刻む。 酢飯に刻んだ野菜、しらす、炒りごまを混ぜる。

    春野菜の出汁散らし寿司。の工程4
  • 5

    お皿に4を盛り、錦糸卵をのせて周囲に残しておいた野菜を飾る。 炒りごまとイクラをのせる。

ポイント

出汁が効いているので、酢飯は通常よりもお酢の分量が半量ほどになっています。酸味もマイルドで食べやすいですよ。

作ってみた!

  • 413403
    413403

    2025/03/02 17:25

    春らしい綺麗なちらし寿司が出来ました😊
    413403の作ってみた!投稿(春野菜の出汁散らし寿司。)
  • おほしさまぴかぴか
    おほしさまぴかぴか

    2017/03/04 23:00

    雛祭りの我が家の定番メニューは、シンプルな「しらす干し入り菜の花飯」。今回は、先生のレシピを拝見して、作ってみました。寿司酢の加減も良く、出汁漬けにした菜の花も美味でした。
    おほしさまぴかぴかの作ってみた!投稿(春野菜の出汁散らし寿司。)

質問