レシピサイトNadia
  • 公開日2022/10/14
  • 更新日2022/10/14

ヤミーさんに教わる!あの調味料のとっておきの使い方Vol.14|めんつゆ

世界中のお料理を3ステップの簡単レシピにしてお届けするNadia Artistのヤミーさん。雑誌やテレビ、企業のレシピ開発などでも大活躍のヤミーさんに、世界中の調味料のとっておきの使い方を教えてもらうこの連載。第14回は「めんつゆ」。どの家庭にもある定番調味料は、時短・簡単料理のために作られた調味料なんだとか。ぜひチェックしてみてくださいね。

このコラムをお気に入りに保存

119

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

ヤミーさんに教わる!あの調味料のとっておきの使い方Vol.14|めんつゆ

 

便利な定番調味料「めんつゆ」

めんつゆはどの家庭にもある定番調味料のひとつ。麺類のつゆとして使うのはもちろん、和風の味付けをするときも幅広く使用されていますよね。だしのうま味があって味が決まりやすいので、めんつゆひとつでパパッと味付けができて失敗が少ないという、とても便利な調味料です。

一般的に、かつおだしと醤油、砂糖などを合わせたものを「めんつゆ」ということが多いですよね。しかし、めんつゆが普及する前は、麺のつゆは各家庭で作っていたし、うどんなのか蕎麦なのかそうめんなのか、麺によっても違う味付けにしていたと思います。

たとえば、茨城の農家である私の実家の「めんつゆ」は、干ししいたけと煮干しのだしと野菜を煮て、醤油と砂糖で味付けしたもの。イメージとしてはけんちん汁が近く、これをうどんにかけて食べたりしていました。

 

めんつゆの由来や歴史は?

では、一般的なめんつゆにはどのような由来や歴史があるのでしょうか? 各メーカーのHPを見てみると、めんつゆは1960年代に販売を始めたところが多いようです。ある記事では、1952年に中京地方のメーカーがめんつゆ(つゆの素)を開発しており、実はその元になったのは「蕎麦つゆ」。その製法が「めんつゆ」の基本になったのでは、と書かれていました。

確かに、各メーカーのめんつゆの商品説明を見ると、蕎麦つゆの作り方である「かえし」の記述がありますし、蕎麦屋で修行して商品開発を行った、という誕生秘話も見られました。めんつゆ(つゆの素)は蕎麦つゆが元になっているのは確かですね。

 

めんつゆは時短・簡単のための調味料だった!

めんつゆは、戦後の高度成長期、忙しくなっていく世の中で自動式電気かまど(炊飯器)が誕生して爆発的に大ヒットし、各食品メーカーがいかに調理を簡単にするかを考えていく中で生まれたようです。つまり、めんつゆは「時短・簡単料理のために生まれた調味料」ということです。

かまどでご飯を炊き、かつお節を削ってだしを取って...と、女性が台所につきっきりなのが当たり前だった時代に、めんつゆの登場は画期的だったのではないかと思います。

「めんつゆ」が誕生して約60年後の今、ますます時短・簡単料理に活用され、調味料として当たり前の存在になっているというのは、時代にあった素晴しい発明品だと言えるでしょう。

 

めんつゆの種類について

めんつゆには「●倍」や「ストレート」といった種類があると思います。この意味をご存知でしょうか? 「ストレート」はそのまま薄めずに使えるものだと分かりやすいですね。対して「●倍」ですが、こちらは「濃縮」と書かれていることもあるので、つゆを煮詰めて濃縮している、というイメージの方が多いのではないでしょうか?

実は、これは煮詰めているのではなく、●倍は塩分濃度によります。3倍のものは2倍より塩分が多くしょっぱいので、その分薄める水の量が多く必要ですよ、ということだそうです。

数字が大きいものは、醤油の割合が増えて塩分濃度が上がり、保存性が増します。数字が小さい方が、だしや糖類などの割合が多いということになります。

私は、シンプルな風味のものが好きなので、3倍濃縮を選ぶことが多いです(足りない分は足せるので)。ぜひ、選ぶときの目安にしてみてください。

 

めんつゆを使ったとっておきのレシピ

 

材料3つで完成!和風ドレッシング

材料3つ!簡単美味しい『和風ドレッシング』https://oceans-nadia.com/user/14317/recipe/446107

おうちにある調味料で簡単に和風ドレッシングが作れちゃいます。めんつゆ、酢、オリーブオイルを混ぜれば完成! 野菜がもりもり食べられる、しっかりうま味を感じるドレッシングです。

●詳しいレシピはこちら
材料3つ!簡単美味しい『和風ドレッシング』

 

作り置きにも!きのこの焼き浸し

出汁いらず!めんつゆにひと工夫で美味しい『きのこの焼き浸し』https://oceans-nadia.com/user/14317/recipe/446106

めんつゆの「だし」の風味を活かして、塩で甘さを調節。少しの工夫でめんつゆそのままの味ではない焼き浸しになります。アツアツのまま食べても美味しいですが、1~2時間ほど冷蔵庫で味をなじませても美味しいですよ。

●詳しいレシピはこちら
出汁いらず!めんつゆにひと工夫で美味しい『きのこの焼き浸し』

 

めんつゆで作る!?うま味たっぷり和風ミートソース

つゆの旨味でグッと美味しい『和風ミートソース』https://oceans-nadia.com/user/14317/recipe/446105

めんつゆを加えて、短時間で美味しくできるミートソースです。あれこれ調味料を加えなくても、肉×トマト×だしのうま味は最強! 電子レンジで作れるのもうれしいポイントですよ。

●詳しいレシピはこちら
つゆの旨味でグッと美味しい『和風ミートソース』

 

味付けはめんつゆのみでOK!五目炊き込みご飯

めんつゆで味が決まる!『五目炊き込みごはん』https://oceans-nadia.com/user/14317/recipe/446104

味付けはめんつゆにおまかせ! 米とめんつゆ、具材を炊飯器に入れて炊くだけで、美味しい炊き込みご飯ができあがります。具材はお好みでOKなので、好きなものを入れてくださいね。

●詳しいレシピはこちら
めんつゆで味が決まる!『五目炊き込みごはん』

余談ですが、めんつゆや〇〇のたれ類の世帯あたりの購入金額は、1994年に醤油を上回ったそうです。それまでは、味付けといえばなんでも醤油でしたが、めんつゆの誕生から約40年で醤油に取って代わったことになります。2012年には2倍以上に差が拡大し、ますます市場を伸ばしているそうです。

めんつゆメーカーは、世界中で和食への関心が高まっている今後、海外市場への進出を考えているそうです。これから海外でもめんつゆを見かけるようになるかもしれません。どのように使われるのか? アメリカの家庭で「今日のお昼は蕎麦よ!」という日が来るかもしれませんね。

 

これまでの連載はこちら!

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

119

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

ヤミーさんに教わる!あの調味料のとっておきの使い方シリーズ

関連コラム

「めんつゆ」の基礎