旬のとうもろこしと夏野菜をしょうゆベースの甘辛い絶妙な配合のマリネ液でマリネしました。とうもろこしは芯がついていないので、そのままパクパク食べれます。歯でかじる時のように歯の間に詰まることもないので、おもてなしやパーティーにもいいですね!とうもろこしは蒸し茹でとレンチンで作る2パターンのレシピ記載しています。
フライパンにA 水300ml、塩小さじ1を加えとうもろこしを置く。中火で加熱し沸騰してきたら、蓋をし、中火で5分加熱。ひっくり返し蓋をし、中火で5分加熱。ザルにあげる。 ※レンジで加熱の場合は下準備で皮もひげも取り除きラップで包んで500wで3分加熱、 ひっくり返して2分加熱し、次の工程2は、 ラップで包んだまま粗熱を取り冷蔵庫で冷やして下さい
触れる熱さになってたら、皮を向き残りのひげも綺麗に取り除き、ラップをし、(3時間程度)よく冷えるまで冷蔵庫で冷やす。
フライパンに、オリーブオイル(なすを焼く用)を大さじ1注ぎ、なすを並べ中火で加熱。フライパンが熱くなってきてから2分中火で加熱しする。オリーブオイル大さじ1を回しかけ、ひっくり返して中火で2分焼く。バットなどに取り出す。
3のフライパンにアスパラガスを入れ時折返しながら2分中火で加熱。
大き目のボウルにB しょうゆ大さじ1と1/2、はちみつ大さじ1、塩ひとつまみ、レモン果汁小さじ1、デイジョンマスタード小さじ1/2、オリーブオイル大さじ2、粗挽き黒こしょう3振りを入れよく混ぜ合わせる。大さじ1分は小皿に取っておく。
5のボウルに3、4のなすとアスパラを加えよく混ぜ合わせる。ミニトマトを加え、よく混ぜ合わせ、ラップをし冷蔵庫で冷やす。
とうもろこしがよく冷えたら、横に3等分に切り、断面を上下に立てて、実より3mm程度内側の芯を井の字に(4面)カットする。ボウルに入れる。
7のとうもろこしに、5で取っておいたマリネ液を回しかけ、優しく混ぜ合わせる。 6に根本を切り落としたかいわれ大根を加えよく混ぜ合わせる。 器に野菜、とうもろこしをバランス良く盛り付ける。お好みで粗挽き黒こしょうをふる。
下準備:工程2で皮を取り除く作業が面倒な場合は、下準備ですべての皮を取り除き、ひげも綺麗にとって調理されても問題ありません。 工程1:蒸し上がったとうもろこし、レンジで加熱したとうもろこしはとっても熱いので火傷に注意して下さい。 工程2:バラバラにならない最大のポイントはしっかり冷やすことです。
レシピID:485489
更新日:2024/06/29
投稿日:2024/06/25
2024/09/15 19:55
2024/08/04 08:21
2024/07/03 18:22
2024/07/02 19:37
2024/07/02 17:48