レシピサイトNadia
主菜

さっぱり味にハマる!さんまの梅ポン煮

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 80

ポン酢と梅干しを使った簡単煮です。臭みや脂っこさが気になるさんまも酢や梅干しの効果でさっぱりと食べられます。このさっぱり加減はハマりそう!保存もきくので多めに作っておくのがおススメです。

材料2人分

  • さんま
    2尾
  • 小さじ1/3
  • A
    ポン酢
    100ml
  • A
    きび糖又は砂糖
    大さじ3
  • A
    みりん
    100ml
  • A
    50ml
  • A
    100ml
  • 梅干し
    小さめ4個(36g(すっぱいもの))
  • 万能ねぎ
    適量

作り方

  • 下準備
    さんまの下処理をします。 さんまを包丁で軽くこそげてうろこを除きます。 頭と尾を切り落とし5cm幅の筒切りにします。 菜箸などで内臓をかき出し流水で洗い、キッチンペーパーで水気をふきとります。

    さっぱり味にハマる!さんまの梅ポン煮の下準備
  • 1

    やわらかく煮るために、さんまの中骨にあたるところまで包丁で切り込みを入れ、裏側も同じように切ります。 塩をふって10分ほど置き、臭みを除きます。 水気が出てきたらキッチンペーパーでふきます。

    さっぱり味にハマる!さんまの梅ポン煮の工程1
  • 2

    さんまが重ならずに並べられるくらいの大きさの鍋を用意し、丸く切り抜いて切り込みを入れたクッキングシートを鍋底にしきます。 (クッキングシートをしくと、さんまの皮がやぶけにくいです)

    さっぱり味にハマる!さんまの梅ポン煮の工程2
  • 3

    鍋にA ポン酢100ml、きび糖又は砂糖大さじ3、みりん100ml、酒50ml、水100mlの調味料と水を加え混ぜたらさんまを並べます。 梅干しは味が出やすいように種を取り出して、種も一緒に加えて中火にかけます。 沸騰したらアクを除き、クッキングシートで落し蓋をしてさらにふたをして1時間中弱火で煮ます。 ※家庭によって火力が違うので途中で様子を見て煮汁が焦げないように気を付けましょう。

    さっぱり味にハマる!さんまの梅ポン煮の工程3
  • 4

    1時間後、煮汁が詰まってきて少しとろみが出てきたら火を止めて梅干しと一緒に器に盛り付け、(種は除いておきます)小口切りにした万能ねぎを添えます。

    さっぱり味にハマる!さんまの梅ポン煮の工程4

ポイント

使う梅干しによって味が変わってしまうので、梅干しの甘さや塩味に合わせて調味料は加減してください。 今回は昔ながらの酸っぱい梅干しを使っています。 種からも旨みが出るので一緒に煮ると良いです。

広告

広告

作ってみた!

質問