ぷるぷる食感の台湾カステラをパウンド型で作りました!巷でも今話題の台湾カステラをおうちでも楽しめちゃいます!口の中に入れると一瞬でとろける食感。材料もシンプル、そして素朴な味なので、子供から大人まで魅了されるケーキ、間違いなし!そのまま食べるのはもちろん、ホイップクリームなどと一緒に食べても美味しい台湾カステラです!
卵黄生地はダマになりやすいので、牛乳を入れた後はしっかり混ぜ合わせます。 メレンゲは固すぎると卵黄生地と混ぜ合わせるときにダマになりやすいので、ツノがお辞儀するくらいの固さに泡立てます。 焼くときは表面に焦げ目をつけてから低温でじっくり加熱して、表面が割れるのを防いでいます。
オーブンは200度に予熱しておく。 型にオーブンペーパーをセットしておく。
ボウルにA 米油40g、バニラオイル3滴、薄力粉50gを入れ泡立て器で混ぜ合わせる。B 卵黄3個を加え軽く混ぜ、C 牛乳45gを加え滑らかになるまで泡立て器で混ぜ合わせる。
別のボウルにD 卵白3個分、グラニュー糖50gを入れ、ハンドミキサーで角がお辞儀するくらいまで泡立て、卵黄生地に1/3を加えゴムベラで混ぜ合わせる。
残りのメレンゲを加え、ゴムベラで底からすくうように混ぜ合わせる。
型に生地を流し入れ、10cmくらいの高さから型を落として表面の気泡を消す。
バットにキッチンペーパーを敷き、型を置き、ぬるま湯を深さ2cmくらい入れ、200度のオーブンで10分湯煎焼きする。さらに、温度を120度に下げ40分湯煎焼きする。
温かいうちに型から取り出し、オーブンペーパーを剥がす。
412485
おやつラボ
妻の好きなお菓子を作っている2歳児の父・マスターです。 お菓子と、時々我が家の定番メニューを投稿しています。 出来上がったお菓子は妻と2人(時々子供と3人)で食べています!子供が好きなケーキはスフレチーズケーキ。最近子供が「ケーキ!」と言えるようになり、成長を感じる毎日です。(ケーキがなくなると「ケーキ!!!!!」とすごい剣幕で叫び始めるので、嬉しい反面恐怖も感じる毎日・・・) 小さい頃からケーキが大好きで、お気に入りは誕生日などによく食べる銀座コージーコーナーのショートケーキでした。 そんな私がお菓子作りを始めたきっかけは、小学生の頃に母にクッキーを作ろうと思ったのがきっかけ。スプーンで落とす簡単なクッキーで、オーブンレンジもあったのにオーブントースターで焼くという、今ならそこはオーブンだろ!と言いたくなるような作り方ですが、それなりにできたと思ってます(笑) その後、朝早く起きてバターロールを作ったり、誕生日にはケーキを作るなど自分の作ったお菓子で家族が笑顔になってくれるのが嬉しかったです。 特に強敵だったのがスポンジケーキ。買った本の通りに作っても全然うまくできない…そこからスポンジの研究が始まり、毎日のように練習。そして焼きすぎてオーブンレンジが壊れました。 違う本を買ってもらって練習を続け(もちろんオーブンも買い直して😂)、やっと目標の銀座コージーコーナーのような、ふわふわなスポンジが作れるようになりました。 しばらくお菓子作りに熱中していたんですが、大学・就職を経てお菓子を作る機会が減ってしまいました。 妻(当時彼女)に初めて作ったお菓子は、ホワイトデーのお返しのカントリーマアム風クッキー。それまではそこそこ手作りお菓子を作ってくれた彼女ですが、それからは食べる専門を貫いています😋 2019年に子どもが生まれるのを機に、お菓子作りを再開しました。 子供の退院祝いのために作ったケーキを動画撮影して、記念にYouTubeに投稿したのをきっかけに、YouTubeチャンネル「Oyatsu Lab.」を始めました! Instagramへの投稿、YouTubeの動画編集は妻がしています!