レシピサイトNadia
    主菜

    PR:UMIUMA

    茎若布と豚こまのみそきんぴら

    印刷する

    埋め込む

    メールで送る

    • 15茎若布の塩抜き時間を除く

    • カロリー(1人分)-

    • 総費用目安200

    • 冷蔵保存2~3

    • 冷凍保存-

    \ご飯のお供にぴったり/ 茎若布の食感を活かしたみそベースのきんぴらです。 濃すぎないあっさりとした味付けで、老若男女問わず美味しく召し上がっていただけます!

    材料2人分

    • 理由あり 湯通し塩蔵元付茎若布 三陸産
      30g
    • 豚こま切れ肉
      150g
    • にんじん
      1/2本
    • ごぼう
      1/2本
    • A
      酒、醤油
      各小さじ1
    • A
      塩、こしょう
      各少々
    • ごま油
      小さじ2
    • B
      合わせみそ、砂糖、醤油
      大さじ1
    • B
      みりん、酒
      小さじ1
    • 青ねぎ(小口切り)、いりごま(白)、糸唐辛子
      各適量

    作り方

    • 下準備
      ・理由あり 湯通し塩蔵元付茎若布 三陸産はたっぷりの水に1日~1日半浸して塩抜きをし、5cm長さのせん切りにする。 ・豚こま切れ肉は大きい場合は3cm幅に切り、A 酒、醤油各小さじ1、塩、こしょう各少々を揉み込んで下味をつける。 ・にんじんはせん切りにする。 ・ごぼうは包丁の背で皮をこそいでささがきにし、3分ほど水(もしくは酢水)にさらす。

      茎若布と豚こまのみそきんぴらの下準備
    • 1

      フライパンにごま油を入れて中火で熱し、豚肉を炒める。 豚肉の色が8割ほど変わったら、茎若布、にんじん、ごぼうを加え、にんじんがしんなりとするまで2分ほど炒める。

      茎若布と豚こまのみそきんぴらの工程1
    • 2

      混ぜ合わせたB 合わせみそ、砂糖、醤油大さじ1、みりん、酒小さじ1を加えてさらに2分ほど炒め、水分が少なくなったら火を止める。

      茎若布と豚こまのみそきんぴらの工程2
    • 3

      器に盛り、青ねぎ(小口切り)、いりごま(白)、糸唐辛子をのせる。

      茎若布と豚こまのみそきんぴらの工程3

    ポイント

    ・しっかりと水分が少なくなるまで煮詰めることで、味が染みて美味しくなります。 ・冷蔵で2~3日程度保存できるので、作り置きにもぴったりです。 ・富士國物産株式会社の「理由あり 湯通し塩蔵元付茎若布 三陸産」を使用しています。

    作ってみた!

    質問