レシピサイトNadia
主食

PR:ヤマキ株式会社

【だし香る!野菜たっぷり醤油焼きそば】お箸が止まらない旨さ☆

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安200

  • 冷蔵保存2~3

  • 冷凍保存-

だしと醤油の味付けがすごく美味しくて たっぷり野菜もペロッと食べれてしまう だしがきいた醤油焼きそば。 味付けは鰹節屋の割烹だしパックの中身なので とっても簡単です! 風味付けのごま油と醤油をきかせて美味しさアップさせてます☆ 焼きそばですが、ご飯が欲しくなるほど美味しい味わいです(#^^#)

材料2人分

  • キャベツ
    200~240g
  • もやし
    100g
  • 豚バラ肉
    100g
  • 人参
    80g
  • 焼きそば用蒸し麺
    2袋(130g×2)
  • 鰹節屋の割烹だしパック
    1袋
  • A
    ごま油
    小さじ1
  • A
    醤油
    小さじ1

作り方

  • 下準備
    キャベツはざく切りにし、人参は短冊切りにする。 キャベツと人参は耐熱容器に入れ、 レンジで加熱して柔らかくしておく。 ・キャベツ→600wで3分前後 ・人参→ 600wで2分前後 ※キャベツが中心に近い場合はレンジ加熱なしで直接炒めてもOKです。

    【だし香る!野菜たっぷり醤油焼きそば】お箸が止まらない旨さ☆の下準備
  • 1

    フライパンに豚バラ肉を入れて炒める。

    【だし香る!野菜たっぷり醤油焼きそば】お箸が止まらない旨さ☆の工程1
  • 2

    お肉に火が通ったら、レンジ加熱しておいたキャベツと人参を加えて一緒に炒める。

    【だし香る!野菜たっぷり醤油焼きそば】お箸が止まらない旨さ☆の工程2
  • 3

    焼きそば用蒸し麺を加えて、水を大さじ3ほど入れて麺をほぐしながら炒める。 ※フライパンにスペースが無い場合は、 炒めた野菜とお肉を別の皿に取り出しておく。

    【だし香る!野菜たっぷり醤油焼きそば】お箸が止まらない旨さ☆の工程3
  • 4

    麺が焼けてきたら、もやしを加えて炒める。

    【だし香る!野菜たっぷり醤油焼きそば】お箸が止まらない旨さ☆の工程4
  • 5

    全体が炒まったら、鰹節屋の割烹だしパックの袋をカットして中の粉をふりかけ、全体に絡める。

    【だし香る!野菜たっぷり醤油焼きそば】お箸が止まらない旨さ☆の工程5
  • 6

    最後にA ごま油小さじ1、醤油小さじ1を加えて香りをつける。

    【だし香る!野菜たっぷり醤油焼きそば】お箸が止まらない旨さ☆の工程6
  • 7

    だしの風味がきいているので、 焼きそばですが ご飯が欲しくなるほど美味しいです♡

    【だし香る!野菜たっぷり醤油焼きそば】お箸が止まらない旨さ☆の工程7

ポイント

野菜が多めなので、フライパンに入りきらない場合は 野菜とお肉を炒めたら、いったん別の皿に取り出して 麺ともやしを炒め、 最後に全部合わせて味付けしてもOKです。 今回は中華麺1袋130g分のものを2袋使用しました。 麺の量に合わせて、加える水の量を調整してください。 (水は麺をほぐすために加えています)

作ってみた!

  • ゆうちゃん
    ゆうちゃん

    2024/11/28 20:45

    質問のご回答を参考に顆粒だし小さじ2で作りましたがとっても美味しかったです。市販のソース焼きそばより好きです。次はレシピ通り鰹節屋の割烹だしパックを買って作りたいと思います!
  • 1157308
    1157308

    2024/10/27 13:33

    ヤマキ割烹だしと醤油の組み合わせ、とっても美味しかったです。パンチの「ない」焼きそばが食べたかったので、だしの良い香りと醤油の香ばしさと野菜の味が、とても良かったです。毎度気にするポイント「うちの幼児が食べるか」も大丈夫でした、よく食べてくれました。なお、私は(結果的に)火をいっぱい入れちゃうタイプなので、、野菜のレンジ下処理はせず、最初からフライパンに入れちゃいましたが、ちょうど良い火の通りになりました。

質問

  • ゆうママ
    ゆうママ

    2025/01/04

    他の出汁パックだと中身は使えないですか?
    • 金子美和(さとみわ)Artist
      金子美和(さとみわ)

      2025/01/04

      ゆうママさん、レシピ見てくださってありがとうございます。 通常のだしパックは中身が粗いことが多いので魚の骨のようなものが残っていたりすることもあり使わない方がよいです。 でも、他のだしパックでも袋をカットして中身も使えます、という内容が記載されていれば大丈夫です(^^)/
    • ゆうママ
      ゆうママ

      2025/01/04

      ご丁寧にありがとうございます! 確認して使おうと思います!
  • ハッチ
    ハッチ

    2024/11/11

    初めて!レシピにだしパックとあるのですが、顆粒だしで作った場合の分量を教えて下さ〜い。お願い致します。
    • 金子美和(さとみわ)Artist
      金子美和(さとみわ)

      2024/11/12

      ハッチさん、レシピ見てくださりありがとうございます。 顆粒だしでは作ったことがないので、正確な分量はお伝えできませんが、鰹節屋の割烹だしパックはしっかり味がついただしパックで中の粉も使えるとのことで使ってみたレシピです。なので、顆粒だしにする場合、とりあえず小さじ2は入れてみてください。お使いの顆粒だしの味にもよりますが、そのあとで風味付けに醤油を加えるので、そのを考えながらお好みの濃さに顆粒だしを追加してみてください。(#^^#)