★元日の《大正月》に対して1月15日は《小正月》松の内が明けて、お正月に働いた女性たちを労うため【女正月】とも言われています。地方によっては女性を労い男性が台所に立つ事もあるそうですよ〜 この【小正月】に【小豆粥】をいただく風習があります。 ★ 小豆の赤には邪気を祓う効果があり無病息災を願うものです‼︎ 【健康でマメに暮らせますように】 ★ 無病息災・五穀豊穣を願う 【小正月の小豆粥】です。
下準備
米は研いでおく。
小豆はかぶるくらいの水を入れ、沸騰したらザルにあげる。 1回目の茹で汁は捨てる。
鍋に水〈ゆでる〉と小豆を入れ、芯がやや残るくらいまで小豆を下ゆでする。
米とA 水〈炊く〉600ml、塩小さじ1/3、砂糖ひとつまみを火にかけておかゆを炊く。
切り餅はオーブントースターで焼いておく。
器におかゆを盛り、焼き餅を添える。
★小豆の1番最初の茹で汁は捨てて、2度目からの茹で汁を使っておかゆを炊いていきます。捨てないでくださいね。
レシピID:384720
更新日:2020/01/13
投稿日:2020/01/13
広告
広告