レシピサイトNadia
主食

基本の懐かしいこっぺぱん

お気に入り

(162)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 180発酵時間含

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安-

  • 冷蔵保存2~3

  • 冷凍保存6~7

焼きそばパンやホットドック、アレンジ無限なのに、パンそのものが美味しくてもう一個!となるコッペパンです♪

材料5人分(9個分)

  • 強力粉
    300g((※国産小麦の場合は水の量を減らして調節してください)
  • 砂糖
    30g
  • 6g
  • 生イースト
    9g(ドライイーストの場合:4g)
  • 全卵
    45g
  • 牛乳
    30g
  • 135g
  • バター
    30g

作り方

  • 下準備
    【材料を計量する】 ①強力粉300gに砂糖30g、塩6gを混ぜる ②生イースト9gを水135gに溶かす (ドライイーストの場合:小麦粉に加え混ぜる) ③水(生イースト入り)、牛乳30g、全卵45gを加え混ぜる ④粉気がなくなるまで混ぜる

    基本の懐かしいこっぺぱんの下準備
  • 1

    生地を捏ねる】 ①生地を平らな場所に出し、こすりつけるようにして捏ねる(約5分間) ②生地を持ち上げて台に叩きつける(約2分間) ③生地を広げ常温に戻したバター30gを練りこむ ④生地にバターが馴染むまで捏ねる ⑤最後に生地を持ち上げ台に叩きつけながら表面を整える(約2分間) ⑥表面に艶ができ、薄い膜ができるようになったら捏ね完了

    基本の懐かしいこっぺぱんの工程1
  • 2

    【一次発酵①/60分間】 生地をボウルに戻し、湯煎で発酵をとる (濡れ布巾またはラップをする)

    基本の懐かしいこっぺぱんの工程2
  • 3

    【ガス抜き】 ①生地に少量の打ち粉を振り台の上に出す ②軽く叩きながら生地を広げ3つ折りを1回行う ③向きを変えて上からくるりと丸める ④ボウルに戻し再び湯煎発酵をする

    基本の懐かしいこっぺぱんの工程3
  • 4

    【一次発酵②/30分間】

    基本の懐かしいこっぺぱんの工程4
  • 5

    【分割/丸め】 ①フィンガーチェック:指の跡が残るようであればOK ②生地を台の上に出し軽く叩きながら厚みを均等にする ③包丁やカードを使い、1個60gにカットする ④カットした生地の端を中心に寄せるようにして丸める

    基本の懐かしいこっぺぱんの工程5
  • 6

    【ベンチタイム/20分間】 濡れ布巾をし生地を休ませる

    基本の懐かしいこっぺぱんの工程6
  • 7

    【成形】 ①生地に少量の打ち粉をし軽く叩きガスを抜く ②裏返して中心に向けて生地を折る ③さらに半分に折る ④生地表面を張らすように生地を寄せる ⑤閉じ目をしっかりとつまむ ⑥成形した生地を天板に間隔をあけて並べる

    基本の懐かしいこっぺぱんの工程7
  • 8

    【二次発酵/60分間】 室内発酵の場合は濡れ布巾をかぶせる(ラップNG)

    基本の懐かしいこっぺぱんの工程8
  • 9

    【焼く】 ①1.5倍程の大きさになればOK ②余熱したオーブンで230度8分~で焼く

    基本の懐かしいこっぺぱんの工程9
  • 10

    【保存方法】:保存袋に入れて冷凍庫で1週間 【解凍方法】:電子レンジ500w20秒程度

    基本の懐かしいこっぺぱんの工程10

ポイント

YouTubeにて動画をご覧いただくと細かな部分まで分かるかと思います! (所要時間約10分)

広告

広告

作ってみた!

  • nyao
    nyao

    2024/09/30 09:27

    揚げパンが食べたい!と言うので作ってみました。揚げパンはもちろん、いろいろ挟んで食べました。美味しかったです。
    nyaoの作ってみた!投稿(基本の懐かしいこっぺぱん)
  • 無名
    無名

    2024/07/20 17:26

    実はこれ春休みに作ったやつ (笑) 今3回目作ってるけどほんとに美味しいし作るの楽しいただやっぱり発酵が長いから疲れる(笑)パンだから仕方ないのかもだけど♩ みんなにも作って欲しい1品すぎる
    無名の作ってみた!投稿(基本の懐かしいこっぺぱん)

質問