レシピサイトNadia
主菜

小松菜と絹揚げと茹で豚の旨ぽんマヨだれ和え

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

カリッと焼いた絹厚揚げと、柔らかく茹でた豚肉と、小松菜の和え物です^^お肉に厚揚げ入りで食べ応えばっちり♪ マヨネーズが入ることで、青菜が苦手なお子様も食べやすいです♪ 2人分の分量は工程5に書いてます。 薬膳効果 ☆豚肉…滋養強壮に、肌の乾燥に、喉の渇きに、便秘に、ビタミンB1を多く含み、疲労回復、脳神経の働きを正常に保つ ☆絹厚揚げ(豆腐)…体の余分な熱をとる。目の充血、口の渇きに、浮腫みに ☆小松菜...高血圧や便秘に、イライラや不安感に、解熱や消炎、鎮静作用

材料4人分

  • 豚こま切れ肉
    250g
  • 絹厚揚げ
    2枚(300g)
  • 小松菜
    1袋(正味約200g)
  • A
    マヨネーズ
    大さじ2
  • A
    白いりごま
    大さじ1~2
  • A
    ぽん酢
    大さじ1
  • A
    鶏がらスープの素
    小さじ2.5
  • A
    砂糖・オイスターソース
    各小さじ2
  • A
    塩・こしょう
    少々
  • 白いりごま
    お好みで

作り方

  • 1

    小松菜は塩少々(分量外)を入れたお湯で茹でザルにあけ、冷水にさらし、根元を切り、4cm幅くらいに切ってから水気をしっかりぎゅっと絞る。

  • 2

    鍋に水1ℓに対して酒 大さじ1、塩 小さじ1を入れて熱し、沸騰したら必ず極弱火にしてから豚こま切れ肉を入れ、色が変わるまで茹でたらザルに上げ、キッチンペーパーで押さえて水気を取る。

  • 3

    絹厚揚げはトースターや魚焼きグリルで表面カリッとするまで焼いてから半分に切り、1㎝幅に切る。

  • 4

    ボウルにA マヨネーズ大さじ2、白いりごま大さじ1~2、ぽん酢大さじ1、鶏がらスープの素小さじ2.5、砂糖・オイスターソース各小さじ2、塩・こしょう少々を入れて混ぜ、小松菜、豚肉、絹厚揚げを入れて和えたら出来上がり! 器に盛り、お好みで白いりごまを振る。

  • 5

    《2人分の場合》 豚こま切れ肉:130g 絹厚揚げ:1枚(150g) 小松菜:1/2袋(正味約100g) (A)マヨネーズ:大さじ1 (A)白いりごま:大さじ1/2〜1 (A)ぽん酢:小さじ1.5 (A)鶏がらスープの素:小さじ1強 (A)砂糖・オイスターソース:各小さじ1 (A)塩・こしょう:少々 白いりごま:お好みで

ポイント

小松菜はしっかりと水気を絞ります^^ 豚肉もキッチンペーパーでなるべく水気を抑えて下さい^^

広告

広告

作ってみた!

  • 722384
    722384

    2022/04/30 19:58

    家にあるもので作れるのが嬉しいです♪お肉も柔らかくて味もコクを感じれて美味しかったです!
    722384の作ってみた!投稿(小松菜と絹揚げと茹で豚の旨ぽんマヨだれ和え)
  • まー
    まー

    2021/02/27 20:12

    特別な材料でなくていいし、ほんとに簡単にできるのに、とても美味しいです。 くどくなくヘルシーなのに、コクのある味で、年配者にもいいですね。

質問