レシピサイトNadia
    主菜

    たっぷり春キャベツの鶏塩つくね

    • 投稿日2022/03/12

    • 更新日2022/03/12

    • 調理時間15(肉だねを寝かせる時間は除く)

    春キャベツがたっぷり入った、鶏塩つくねです。 春キャベツの甘みと大葉の爽やかさを存分に感じられるよう、シンプルな塩味にしました。 塩麹のおかげで、卵などつなぎを入れなくてもしっとり柔らか。 冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもオススメです。

    材料3人分大きめだと2人分

    • 鶏ひき肉
      300g
    • キャベツ
      100g
    • 大葉
      6枚
    • A
      酒・片栗粉
      各大さじ1
    • A
      塩麹
      大さじ1(ない場合は、塩・砂糖 各小さじ1/2で代用可)
    • A
      鶏ガラスープの素
      小さじ1
    • A
      おろしにんにく
      小さじ1/2
    • A
      おろし生姜
      小さじ1/2
    • ごま油
      大さじ1
    • 大根おろし
      適量

    作り方

    ポイント

    ・鶏ひき肉は、むね肉でももも肉でもどちらでも。むね肉を使うとさっぱりめに、もも肉を使うとジューシーに仕上がります。 ・春キャベツは、少し加熱した方が甘みが増し、タネにも混ぜ込みやすくなります。 ・塩麹を入れると、しっとりジューシーなつくねになりますが、ない場合は塩+砂糖で代用可です。 ・成型し直す際は、少量のサラダ油を手のひらに馴染ませてから成型すると、表面がなめらかに仕上がります。

    • 大葉をみじん切りにする。

    • 1

      キャベツはふんわりラップをかけて、600Wの電子レンジで1分〜1分半加熱し、軽く水気を絞って粗みじんにする。

      たっぷり春キャベツの鶏塩つくねの工程1
    • 2

      ボールに鶏ひき肉とA 酒・片栗粉各大さじ1、塩麹大さじ1、鶏ガラスープの素小さじ1、おろしにんにく小さじ1/2、おろし生姜小さじ1/2を入れ、粘りが出るまで捏ねる。

      たっぷり春キャベツの鶏塩つくねの工程2
    • 3

      粘りが出てきたら、キャベツと大葉を加えて更に混ぜる。

      たっぷり春キャベツの鶏塩つくねの工程3
    • 4

      好きな個数に分け、小判型にざっくり成型する。 冷蔵庫で15〜20分寝かせる。

      たっぷり春キャベツの鶏塩つくねの工程4
    • 5

      フライパンを中火にかけてごま油をひき、成型し直しながら、つくねを並べて焼く。

      たっぷり春キャベツの鶏塩つくねの工程5
    • 6

      片面に焼き色がついたら裏返し、大さじ2の水(分量外)を加えて蓋をし、弱火で5〜6分蒸し焼きにする。お好みで、水気を切った大根おろしをのせる。

      たっぷり春キャベツの鶏塩つくねの工程6
    レシピID

    433370

    質問

    作ってみた!

    こんな「つくね」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    「キャベツ」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    ここえみ
    • Artist

    ここえみ

    栄養士・発酵食品ソムリエ

    • 栄養士
    • 発酵食品ソムリエ

    夫と大学生の娘の3人家族。 栄養士・発酵食品ソムリエ。 栄養士として、産科や小児科で栄養指導業務に就く傍ら、“作ることも食べることも楽しんで”をモットーに、ごはん作りを楽しんでいます。 キッチンに立つ私の様子を見て、とても楽しそうだから…と娘が勧めてくれた、おうちごはん投稿。 SNSで食や料理を通じて、大勢の方と繋がることができ、大きな喜びと嬉しさを感じています。 “食事をする”ということは、生きていく上で欠かすことのできない行為ではありますが、それだけではないと思っています。むしろ、他に大切なことが詰まっているんじゃないかと。 栄養バランスはもちろん大事ですが、食事をする時間が、義務感からくるただのお腹を満たすだけの時間ではなく、そこに誰かと美味しさを共有できる楽しさや、1人の時間であっても、ホッとできる安心感を得られたりする時間であってほしい。 そんなことを思いながら、日々仕事に就き、そしてお料理をしています。 見て楽しい、食べて美味しい、そしてほっと安らげるようなおうちごはんメニュー。 私が愛してやまない、麹を始めとする発酵食品を使ったメニューも、たくさんお届けできたらと思っています。 よろしくお願いします。

    「料理家」という働き方 Artist History