レシピサイトNadia

    ふとらないハヤシライス バターオイルなしであめ色玉ねぎ

    主食

    ふとらないハヤシライス バターオイルなしであめ色玉ねぎ

    お気に入り

    67

    • 投稿日2023/01/22

    • 更新日2023/01/23

    • 調理時間40

    • カロリー(1人分)135Kcal

    • 総費用目安1500

    • 冷蔵保存4~5

    • 冷凍保存-

    !表示はすべて目安です。詳しくはこちら

    我が家のハヤシライスはバターオイル・ルー不使用です。 ハヤシライスは結婚当初から作り続けてきたメニュー 30年かけて、簡単においしく、そしてヘルシーなレシピになっています。 ノンオイルで作るあめ色玉ねぎの作り方、簡単ですので是非試してみてください。 (カロリー計算にご飯は入っていません。牛肉は下茹でしているので20%脂質をカットして計算しています。) ダイエット中でも、ご飯は1食に女性の方は150g以上、男性の方は200g以上は召し上がってくださいね。 1人前135kcal 脂質4.5g 蛋白質6.8g

    材料5人分

    • 牛もも肉薄切り
      150g(しゃぶしゃぶ用くらい薄いものがおすすめ)
    • 玉ねぎ
      大1個
    • 人参
      1/4本
    • 砂糖
      大さじ1
    • マシュルーム
      3個
    • トマトの水煮缶
      240g
    • ローリエ
      1枚
    • 400ml
    • 赤ワイン
      100ml
    • A
      ケチャップ
      大さじ1
    • A
      中濃ソース
      大さじ2
    • A
      薄力粉(米粉)
      大さじ1
    • 大さじ1/2
    • こしょう
      適量
    • ご飯
      適量

    作り方

    ポイント

    牛肉はしゃぶしゃぶ用程度の薄さのものが食べやすくておすすめです。 あめ色玉ねぎは砂糖を利用して作ります。 とろみの調味料が入りましたら焦げやすいので混ぜながら加熱してください。

    • 牛もも肉薄切りは沸騰した湯に塩を入れてさっとゆでてざるにとり 脂肪とあくを抜いておく。

      工程写真
    • 1

      玉ねぎはスライスしてラップはせずに500Wのレンジで5分加熱しておく。

      工程写真
    • 2

      人参はいちょう切りに、マシュルームはスライスしておく。

      工程写真
    • 3

      鍋に玉ねぎと人参を入れて中火で炒める。 砂糖を加えて弱火で10分程度混ぜながら 薄めのあめ色になるまで炒める。

      工程写真
    • 4

      赤ワイン・トマトの水煮缶・缶を洗いながら水を加え マシュルームと牛肉も加えローリエを入れて中火で15分程度ことこと加熱する。途中あくをとる。

      工程写真
    • 5

      A ケチャップ大さじ1、中濃ソース大さじ2、薄力粉(米粉)大さじ1はボウルに入れて混ぜておく。 人参が柔らかくなったらA ケチャップ大さじ1、中濃ソース大さじ2、薄力粉(米粉)大さじ1 を混ぜたものを・塩こしょうを加え味を調える。

      工程写真
    • 6

      皿にご飯をよそおいハヤシソースをかけていただく。

      工程写真
    レシピID

    452137

    「玉ねぎ」の基礎

    「牛肉」の基礎

    コメント

    送信

    関連キーワード

    関連カテゴリー

    「ハヤシライス」に関するレシピ

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    茨木くみ子
    Artist

    茨木くみ子

    こんにちはノンオイルノンバターで作る保健師の料理研究家です。 身体に優しい、ふとらないレシピをお届けしています。 ノンオイル料理のレシピづくりを始めて30年 最新著書「ふとらないクリームのお菓子」MDNコーポレーション料理の本棚     「ふとらない米粉のお菓子」文化出版局 私はとてもふとりやすく、何度もダイエットに失敗してはリバウンドを繰り返していました。 そんな私がふとらない体になれたのは、 ノンオイルノンバターのこの食事のおかげでした。 油脂は身体に必要ですが、ともすると撮りすぎやすいものです。 身体に必要な脂質は食材からが過不足なく安心です。 私のレシピは、パン、ケーキ、洋食中華でも、 食べると、ご飯、和菓子、和食になるようにレシピで工夫してあります。 よく食べるもの。 たくさん食べるもの。 普段の食事は ノンオイルがおすすめです。 ノンオイルクッキングは身体に優しいだけでなく ほかにもたくさんいいことがあります。 バターや生クリーム、良質のオイルなど高価な食材を使用しないため 経済的。洗い物も洗剤なしでささっと洗えます。 また作り方も簡単です。 身体に優しいノンオイルクッキング、ぜひ始めてみてください。

    「料理家」という働き方 Artist History