レシピサイトNadia
主菜

【鶏ハム泥棒!】大葉の味噌漬け

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

鶏ハム作ったらこれ作ってみてほしい! ご飯泥棒ならぬ鶏ハム泥棒✨ 大葉の風味もふんわり香って どんどん鶏ハムを食べてしまいます! もちろんご飯にもばっちり合うので 沢山作って食べてください✨

材料2人分

  • 鶏むね肉
    300g
  • 大葉
    12枚
  • 焼き海苔
    適量
  • A
    大さじ1
  • A
    砂糖
    小さじ2
  • A
    小さじ1
  • B
    味噌・みりん
    各大さじ2
  • B
    砂糖・コチュジャン・白いりごま
    各大さじ1
  • B
    醤油・ごま油
    各小さじ1

作り方

  • 1

    鶏むね肉は皮をとり、耐熱性のポリ袋に入れ A 酒大さじ1、砂糖小さじ2、塩小さじ1をよく揉み、しっかりと空気を抜き、口を閉めて、常温で20分置いておく。

    【鶏ハム泥棒!】大葉の味噌漬けの工程1
  • 2

    鍋にお湯を2ℓ以上沸かし、 底に耐熱皿を入れ、①を入れて蓋を閉める。 その後、蓋を閉めたまま弱火で5分。 そして最後に蓋を閉めたまま15分置いておく。

    【鶏ハム泥棒!】大葉の味噌漬けの工程2
  • 3

    鶏ハムが出来上がったら、氷水に取り出して粗熱をしっかり取り、薄く切る。

    【鶏ハム泥棒!】大葉の味噌漬けの工程3
  • 4

    ボウルにB 味噌・みりん各大さじ2、砂糖・コチュジャン・白いりごま各大さじ1、醤油・ごま油各小さじ1を全て入れてよく混ぜ、ラップをせずに600wの電子レンジで1分半加熱する。

    【鶏ハム泥棒!】大葉の味噌漬けの工程4
  • 5

    保存容器に、水気を切った大葉を3枚ほど並べ、粗熱の取れた味噌ダレをつけて、重ねていく。

    【鶏ハム泥棒!】大葉の味噌漬けの工程5
  • 6

    お好みで焼き海苔と大葉の味噌漬けと鶏ハムを一緒に巻く。

    【鶏ハム泥棒!】大葉の味噌漬けの工程6

ポイント

⚪︎鶏むね肉は必ず300g前後のものをお使いください。400gほどの大きさだと中心温度がなかなか上がりません。 ⚪︎鶏むね肉を調理した手で、 生野菜などに触らないよう気をつけましょう。 ⚪︎ポリ袋は浮いてこないように しっかり空気を抜いてから口を縛る。 ⚪︎鶏むね肉は常温に戻しておくことで 中心までしっかり熱が入ります! ⚪︎鍋に火をつけたまま調理するので 耐熱性の袋でも溶けてしまう可能性があります。鍋底に耐熱皿を敷いて加熱してください。 ⚪︎よりしっとりさせるために、 前日に鶏むね肉を漬け込んでいると 更にハム感が増して美味しく仕上がります。 ⚪︎鶏むね肉は水分が多いので作ったら その日か翌日に食べ切るのが安心です。 ⚪︎大葉味噌は日持ち3〜4日持ちます✨

広告

広告

作ってみた!

質問

やぁ
  • Artist

やぁ

  • 食品衛生責任者
  • フードコーディネーター

広告

広告