レシピサイトNadia

「枝豆のゆで方」20選|秘訣は少なめの水

「枝豆のゆで方」20選|秘訣は少なめの水
  • 投稿日2024/08/28

  • 更新日2024/08/28

「枝豆」レシピ30選|お酒もご飯もすすむ
こちらもおすすめ!

「枝豆」レシピ30選|お酒もご飯もすすむ

知っているようで知らない「枝豆のゆで方」レシピを集めました。たっぷりのお湯からゆでる方法や、少な目の水でゆでる方法、電子レンジを使う方法など、風味を逃さないためのコツを豊富にご紹介します。ぜひ試してみてくださいね。

【保存版】知っているようで知らない美味しい枝豆の茹で方

1.【保存版】知っているようで知らない美味しい枝豆の茹で方

調理時間5

このレシピを書いたArtist

★【基本の枝豆の塩茹で】 まず枝豆の下処理、ハサミで両端を切ることで中の豆に味がしみます。 産毛を塩で揉んで取り除くことで口当たりが驚くほど変わります。 ★【枝豆ペペロンチーノ】 🆔376832 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/376832 ★【塩茹でだけじゃない】《暑い日にはエスニック枝豆》のレシピ 🆔378302 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/378302

材料

枝豆、塩、味の素、水、サラダ油

作ってみた!

レビュー(3件)
  • ミルク
    ミルク

    2024/07/08 14:24

    枝豆の味をしっかり味わえました😊
    ミルクの作ってみた!投稿(【保存版】知っているようで知らない美味しい枝豆の茹で方)
  • 4児のママ。
    4児のママ。

    2023/07/31 12:40

    簡単ですぐに作れました!子供達にも好評で冷める前に食べています😆 簡単レシピありがとうございました!
    4児のママ。の作ってみた!投稿(【保存版】知っているようで知らない美味しい枝豆の茹で方)
  • あお
    あお

    2021/10/19 13:28

    枝豆大量にもらいまして、倍で作りたいときは水や調味料も全部倍で茹でる感じで良いでしょうか?
裏ワザで劇的に美味しい!枝豆の茹で方

2.裏ワザで劇的に美味しい!枝豆の茹で方

調理時間10

このレシピを書いたArtist

裏ワザで劇的に美味しく枝豆を茹でる方法です♪ 茹で方は簡単! 枝豆の両端をキッチンばさみで切って塩で揉み、かぶるくらいの水を入れて沸騰させて蓋をして3分茹でるだけ! ほんのひと手間で中まで塩がしっかり染み込んだ、歯ごたえが楽しめる美味しい枝豆が出来上がりますよ♡ 枝豆には栄養もたっぷり! あと1品やおつまみ、お弁当、冷凍にも便利です。 美味しい枝豆召し上がれ♪

材料

枝豆、塩、塩(茹で枝豆で食べる場合)

作ってみた!

レビュー(1件)
  • REI
    REI

    2021/08/29 16:43

    こんにちは(๑˃̵ᴗ˂̵)今年の夏はこの茹で方でずっと枝豆を食べてます!下処理ほんと重要ですね。一手間で何倍も美味しいです。何回か作るうちに、下処理は旦那様が進んでやってくれるようになりました(๑˃̵ᴗ˂̵)ずっと忙しくて、なかなかコメント残せなかったのですが、まこりんさんのレシピ大好きです💕
【保存版ゆでない枝豆】もうお湯は沸かさない!旨味が濃い!

3.【保存版ゆでない枝豆】もうお湯は沸かさない!旨味が濃い!

調理時間5

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安-

  • 冷蔵保存2~3

  • 冷凍保存3週間

このレシピを書いたArtist

★【保存版】目からウロコの枝豆 お湯を沸かさない、暑くない、火力節約、栄養逃げない!良いことばかりですよ。 ★【なぜハサミで切るの?】 まず枝豆の下処理、ハサミで両端を切ることで ①中まで豆に味がしみます。 ②短時間で火が通る。 ③産毛を塩で揉んで取り除くことで口当たりが驚くほど変わります。 ★【なぜ油を入れるの?】 ほんの数滴の油を入れることで、枝豆の旨味をとじ込め、色良く仕上がります。中華料理の青菜のゆで方なのですが、ほんの少し油を入れると素材の旨味が引き立ちます。 沸点が上がり、短時間で火が通ります。 油コーティングで旨味も逃さない!

材料

枝豆、塩、水、サラダ油、塩、塩

作ってみた!

レビュー(2件)
  • 1/アラ還の手習い
    1/アラ還の手習い

    2023/06/17 12:41

    両端カットは手が痛くなる😂 これが一番大変な作業でした😁 あっという間に完成! 味良しふっくらして美味しいです😋
    1/アラ還の手習いの作ってみた!投稿(【保存版ゆでない枝豆】もうお湯は沸かさない!旨味が濃い!)
  • 570360
    570360

    2023/06/11 09:17

    工程3は火を点ける前に入れて沸騰から1-2分ですか?また、両端を切ってから塩で揉む方が良いのでしょうか。
【枝豆の茹で方】コップ1杯の水で簡単!

4.【枝豆の茹で方】コップ1杯の水で簡単!

調理時間10(塩揉みして置く時間は除く)

このレシピを書いたArtist

フライパンとコップ1杯の水で簡単に枝豆を蒸す方法です。 作り方は簡単! フライパンにコップ1杯の水を入れて沸騰させ、下処理した枝豆を入れて蓋をして蒸し焼きするだけ! あっという間に出来るのに、ギュッと旨みが詰まった美味しい枝豆が出来上がりますよ♡ ビールのおつまみに、おかずやお弁当の彩りにも便利な枝豆。 たっぷり茹でたら、ぜひ冷凍保存してみて下さいね。

材料

枝豆、塩(塩揉み用)、水、塩

作ってみた!

レビュー(1件)
  • きょ
    きょ

    2022/07/12 18:41

    色鮮やかに出来上がりました☺️
    きょの作ってみた!投稿(【枝豆の茹で方】コップ1杯の水で簡単!)
【保存版】もうお湯は沸かさない!本当に美味しい!ゆでない枝豆

5.【保存版】もうお湯は沸かさない!本当に美味しい!ゆでない枝豆

調理時間5

このレシピを書いたArtist

★【なぜハサミで切るの?】【基本の枝豆の塩茹で】 まず枝豆の下処理、ハサミで両端を切ることで ①中まで豆に味がしみます。 ②短時間で火が通る。 ③産毛を塩で揉んで取り除くことで口当たりが驚くほど変わります。 ★【枝豆ペペロンチーノ】 🆔376832 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/376832 ★【塩茹でだけじゃない】《暑い日にはエスニック枝豆》のレシピ 🆔378302 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/378302

材料

枝豆、塩、水、サラダ油、塩
甘さを引き出す枝豆の茹で方

6.甘さを引き出す枝豆の茹で方

調理時間10

このレシピを書いたArtist

湯を沸騰させないのがコツ!じっくり甘みを引き出した茹で枝豆です。

材料

枝豆、塩
【保存版】豆が色良く甘くなる美味しい枝豆の茹で方

7.【保存版】豆が色良く甘くなる美味しい枝豆の茹で方

調理時間10(浸す時間を除く。)

このレシピを書いたArtist

★枝豆を水に取ってはいけないという常識を覆す 【うま味水】に浸すと、豆が色良く驚きの甘さになります ★【基本の枝豆の塩茹で】 まず枝豆の下処理、ハサミで両端を切ることで中の豆に味がしみます。 産毛を塩で揉んで取り除くことで口当たりが驚くほど変わります。 ★【枝豆ペペロンチーノ】 🆔376832 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/376832 ★【塩茹でだけじゃない】《暑い日にはエスニック枝豆》のレシピ 🆔378302 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/378302

材料

枝豆、塩、お湯、塩、氷水、味の素、塩

作ってみた!

レビュー(1件)
  • りょく
    りょく

    2020/08/27 23:59

    正に目から鱗の彩りも良く美味しい枝豆になりました★
    りょくの作ってみた!投稿(【保存版】豆が色良く甘くなる美味しい枝豆の茹で方)
基本の枝豆の茹で方(お湯から茹でる方法)

8.基本の枝豆の茹で方(お湯から茹でる方法)

調理時間10(塩揉みして置く時間は除く)

このレシピを書いたArtist

美味しく枝豆を茹でる基本の茹で方です。 作り方は簡単! お鍋にお湯を沸かして、下処理した枝豆を入れて落し蓋をして茹でるだけ! あっという間に出来るのに、1つ食べたら止まらない!美味しい枝豆の出来上がり♡ ビールのおつまみに、おかずやお弁当の彩りにも便利な枝豆。 たっぷり茹でたら、ぜひ冷凍保存してみて下さいね。

材料

枝豆、塩(塩揉み用)、水、塩
フライパン使用*あと引く枝豆の茹で方*昆布茶が決めて!

9.フライパン使用*あと引く枝豆の茹で方*昆布茶が決めて!

調理時間5

このレシピを書いたArtist

昆布茶の旨味がプラスされて、手が止まらない美味しさ!! ビールも進むので、注意です!笑 薬膳効果 ☆枝豆→肝機能向上、むくみ解消、疲労回復、胃腸の動きを活性化

材料

枝豆、塩、昆布茶、水
甘味が増す!基本の蒸し焼き枝豆

10.甘味が増す!基本の蒸し焼き枝豆

調理時間10

このレシピを書いたArtist

焼き芋の原理と同じ!?枝豆もじっくり焼いて火を入れると酵素が糖を作り甘味が増します☺️ 枝豆は豆がさやで守られているため、ゆでてもビタミン類の減少が少ないですが、蒸し焼きにすれば、ビタミンCは茹での2倍残存です!

材料

枝豆、塩
1/2ページ

SNSでシェアしよう

関連キーワード

広告

「料理家」という働き方 Artist History

広告