レシピサイトNadia
副菜

圧力鍋で0分!?甘ーい枝豆のゆで方

お気に入り

(106)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10

圧力鍋を使った枝豆のゆで方。 とにかくラクしておいしく茹でたかったら、断然圧力鍋が便利です! 高圧・低圧の使い分けで味わいにも変化が出ます。 メーカー別のコツも記載してます。

材料

  • えだまめ
    300g
  • 小さじ2
  • 200ml

作り方

  • 下準備
    えだまめは、たっぷりの塩(分量外)をまぶして、こすり洗いして、 水できれいに流し、ざるに上げます。 えだまめの両端は切り落とす必要はありません(圧力鍋の場合)

    圧力鍋で0分!?甘ーい枝豆のゆで方の下準備
  • 1

    圧力鍋に、えだまめと水(1カップ)、塩を入れてざっと混ぜ、 ふたを閉めます。

    圧力鍋で0分!?甘ーい枝豆のゆで方の工程1
  • 2

    ***低圧(75kpa・115℃)の場合*** 火にかけて、沸騰して圧力がかかったら、すぐに火を止めます。 (約2分40秒)

    圧力鍋で0分!?甘ーい枝豆のゆで方の工程2
  • 3

    そのまま圧力が下がるまで、余熱でしばらく置きます(約8分)。 圧力が下がったら、ふたを開けて、ザルに上げて水気を切って出来上がり。

    圧力鍋で0分!?甘ーい枝豆のゆで方の工程3
  • 4

    ***高圧(146kpa・128℃)の場合*** 火にかけて、沸騰して圧力がかかったら、すぐに火を止めます。 (約3分20秒)

    圧力鍋で0分!?甘ーい枝豆のゆで方の工程4
  • 5

    すぐに圧力鍋を流しに運び、上から水をかけて急冷します。 (急冷の方法は、各取扱説明書を参照してください)

    圧力鍋で0分!?甘ーい枝豆のゆで方の工程5
  • 6

    圧力が下がったら、ふたを開けて、ザルに上げて水気を切って出来上がり。

    圧力鍋で0分!?甘ーい枝豆のゆで方の工程6
  • 7

    左:低圧・右:高圧 高圧で茹でた方が、調理時間が短い分、緑色が鮮やかに残ってます。 低圧は、あっさりしたゆであがり。 少ない水で茹でているので、旨みはしっかり残ってます。 高圧は、ちょっと食感が残ったゆであがり。旨みとともに、甘みを感じます。 おなじ豆でも、ゆで方(高圧か低圧か)で味わいが変わります。 お好みの味を見つけてくださいね。

    圧力鍋で0分!?甘ーい枝豆のゆで方の工程7
  • 8

    圧力鍋ごとの加圧時間・余熱時間) ◎ワンダーシェフのオース・あなわたなど…加圧0分。余熱を置かずに急冷 ◎フィスラー・WMF・シリット・ビタクラフトなど…高圧で0分。火を止めて余熱3分置いて急冷 ◎ティファールなど…高圧で0分。圧力が下がるまで余熱で置く

ポイント

枝豆は、端っこを切り落とす必要がありません。 レシピでは、アサヒ軽金属のゼロ活力なべを使用しています。 お使いの圧力鍋によって、余熱時間が異なります。レシピの手順8を参照してください。 お好みで、ゆであがりに塩(分量外)をまぶしてください。

広告

広告

作ってみた!

質問