レシピサイトNadia
  • 公開日2019/05/23
  • 更新日2019/05/23

本当に美味しいえびチリ|何度も作りたい定番レシピVol.55

プリプリの食感が魅力のえびチリ。便利な冷凍むきえびを使って手軽に作れるレシピと、子ども向けの卵入りえびチリレシピをご紹介します。中華料理の中でも人気の一品は、辛みを調整すれば家族みんなで楽しめます。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。

このコラムをお気に入りに保存

119

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

本当に美味しいえびチリ|何度も作りたい定番レシピVol.55

プリプリのえびの食感が魅力のえびチリ。家庭でも作ることができ、中華料理の中でも人気の一品ですよね。今回は、便利な冷凍むきえびを使って手軽に作れるえびチリをご紹介します。中華料理店のようにえびをプリッとした食感に仕上げるための下処理のポイントなども併せてご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね。

 

えびがプリプリ!基本のえびチリの作り方

 

【材料(2人分)】

冷凍むきえび(大) 約10尾
長ねぎ(みじん切り) 大さじ1
にんにく 1片
しょうが 1片
豆板醤 小さじ1/2~1
A水 150ml
A鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1
A砂糖 大さじ1/2
A酢 大さじ1/2
Aトマトケチャップ 大さじ3と1/2
B片栗粉 小さじ1
B水 小さじ2
サラダ油 少々
チンゲン菜などお好みの青菜 適量

 

【作り方】

【下準備】
冷凍むきえびは自然解凍し、背ワタを取り除く。大きいようであれば半分に切る。チンゲン菜はさっと茹でておく。

1.むきえびに塩少々(分量外)をまぶして手でもみ、片栗粉少々(分量外)を加えて全体になじませたあと、流水で洗う。しっかりと水気を切る。

【ポイント】
背ワタが残っていると臭みが出るのでしっかりと取り除きましょう。塩で汚れと臭みを出した後に片栗粉をまぶして洗うと、汚れもしっかりと落ちてプリッとした食感に仕上がります。

2.にんにく、しょうがはそれぞれみじん切りにする。Bを合わせて水溶き片栗粉を用意しておく。

3.フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、長ねぎ、にんにく、しょうがを入れて炒める。香りが立ってきたらえびを加えて炒め合わせる。

4.豆板醤を加えて全体になじむように炒め合わせる。

【ポイント】
ここでの豆板醤の量が味に影響します。本格的な辛さがお好みの方は多めに、辛いのが苦手な方や、小さなお子さんが食べる場合は少なめにしてください。

5.Aを加えてひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉を加えてとろみを付ける。器に盛り付けてチンゲン菜を添える。

プリプリのえびチリの完成です。今回は便利な冷凍むきえびを使用しましたが、殻付きのえびを使用する際は、殻をむき、背ワタを取って同様に下処理をしてくださいね。

●このレシピをお気に入り保存する
基本のエビチリ

 

かさましにも◎!子どもウケもばっちりの「ふわとろ卵入りえびチリ」

えびチリは美味しいけれど、えびをたくさん買うのはコストがかかりますよね。少なめのえびでもボリューム感を出したい時におすすめなのが、この「ふわとろ!エビチリたまご」です。ふわとろの半熟状態の卵をえびチリに加えると、かさまし効果だけでなく、味もマイルドになって子どもウケもばっちりです。ご飯にかけて食べても美味しいですよ。

●詳しいレシピはこちら
ふわとろ!エビチリたまご


えびチリがあると食卓もぐっと華やかになりますね。基本のえびチリを作ったら、ふわとろの卵を加えたアレンジレシピもおすすめです。ぜひご家族そろって楽しんでみてくださいね。

 

●こちらのコラムもチェックしてみてくださいね。
・今日はえびでごちそう気分♪みんな大好き和・洋・中のえびレシピ15選
・フライパンひとつで簡単!プリプリえび蒸し餃子の作り方

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

119

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

何度も作りたい定番レシピシリーズ

関連コラム

「えび」の基礎