レシピサイトNadia
  • 公開日2022/01/04
  • 更新日2022/01/04

栄養たっぷり!【春菊】の作り置き3選|鈴木さん家のラクちん作り置きVol.23

Nadia Artistの鈴木美鈴さんによる「鈴木さん家のラクちん作り置き」。第23回目は「春菊」の作り置きおかずです。「簡単、美味しい、何度も作りたくなる!」をテーマに、料理研究家・鈴木美鈴さんのおすすめの作り置きおかずを紹介していただくこちらのシリーズ。今回は冬に旬を迎える春菊を使った作り置きレシピをご紹介します。炒め物やサラダで、栄養価がトップクラスの春菊を美味しくいただいちゃいましょう。子どもが食べやすい、苦味を抑えた調理法や味付けにも注目です。

このコラムをお気に入りに保存

170

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

栄養たっぷり!【春菊】の作り置き3選|鈴木さん家のラクちん作り置きVol.23

 

週末に作り置きしておけば、平日のお弁当や夕食、朝食の一品に使える便利な「作り置きおかず」。いつも同じ調理法だと飽きてしまう作り置きおかずも、調理のバリエーションが増えれば、毎日の食卓の楽しみが増えますよね。この連載では「簡単、美味しい、何度も作りたくなる!」をテーマに、おすすめの作り置きおかずをご紹介します。

●過去の作り置き連載はこちら

 

冬に旬を迎え、11月から2月にかけてたくさん市場に出回る冬野菜「春菊」。今の時期が一番美味しいですよね。緑黄色野菜の中でも栄養価はトップクラスで、ビタミンやカルシウム、鉄分など、豊富な栄養素が含まれています。

鍋物にも欠かせない春菊ですが、「鍋以外の使い道がよく分からない」「苦味があって食べにくい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はそんな春菊を美味しく食べられる作り置きおかずを3種類ご紹介。子どもでも食べやすいように、苦味を抑えた味付けや調理法にしています。美味しく調理して、積極的に栄養を摂りたいですね♪

 

うま味がたっぷり!「春菊とツナの甘辛炒め」

甘めの味付けでご飯によく合う「春菊とツナの甘辛炒め」です。うま味の強いツナを合わせることで、春菊の苦味を抑えることができるんです。フライパンでサッと炒めるだけなのでとっても簡単に作れますよ。

【材料(2人分)】
春菊 1束(約170g)
ツナ缶 1缶(70g)
いりごま 大さじ1
A酒・みりん・醤油 各大さじ1
A砂糖 小さじ1

【作り方(調理時間10分)】

1.春菊は洗って食べやすい大きさに切る。Aを混ぜ合わせる。

2.フライパンにツナ缶のオイルだけを入れ、中火で熱し、春菊とツナを加えて春菊がしんなりするまで炒める。

3.Aを加え、フライパンをゆすりながら全体にたれを絡めて、いりごまを振る。

【保存方法・保存期間】
・保存容器に入れ冷蔵保存で2日

【コツ・ポイント】
・春菊は種類によって芯があるものとないものがあります。芯がある場合は、先に芯だけサッと炒めてから、残りの春菊とツナ缶を加え、炒めてください。

このレシピをお気に入り保存する
春菊とツナの甘辛炒め【作り置き】

 

マヨネーズで子どもも食べやすい♪「春菊のごま味噌マヨサラダ」

マヨネーズと味噌、いりごまを和えた春菊のサラダです。うま味成分が強い削り節をたっぷり使い、子どもでも食べやすいマヨネーズ味に仕上げました♪ 春菊は電子レンジで2分加熱すればOK。とっても時短に作れるスピードおかずです。

【主な材料】
・春菊
・削り節

詳しいレシピはこちら
春菊のごま味噌マヨサラダ【作り置き】

 

チーズが美味しい♪「春菊とふんわり卵の蒸しサラダ」

蒸し焼きにした春菊と、ふんわりと炒めた卵を和えたサラダです。春菊は蒸し焼きにすることで甘みが感じられますよ。チーズ入りなので美味しい! 彩りも華やかなので、食卓が華やぎます。

【主な材料】
・春菊
・卵
・ピザ用チーズ

詳しいレシピはこちら
春菊とふんわり卵チーズの蒸しサラダ【作り置き】

今回は、苦味が苦手な方や子どもでも食べやすいように、苦味を抑える調理法や味付けを工夫してみました♪ さらに、うま味成分が強い食材と合わせることで、苦味をやわらげることができますよ。

栄養価がとっても高い春菊。せっかくの美味しい季節だからこそ、しっかり食べて、元気な体を作りたいですね。

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

170

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

鈴木さん家のラクちん作り置きシリーズ

関連コラム

「作り置き」の基礎

「春菊」の基礎