レシピサイトNadia
  • 公開日2019/05/23
  • 更新日2019/05/23

【栁川さん家のパンのある生活~第2回~】基本の丸パンで作る!簡単アレンジパンレシピ

「シンプルな料理をより美味しく!」をモットーに、毎日食べても飽きない「おうちごはん」が得意な栁川かおりさん。インスタグラムやブログではパンレシピを度々アップし、定評を集めています。そんな栁川さんに「栁川さん家のパンのある生活」と題し、パンのこね方から、アレンジ方法まで幅広くご紹介していただきます。今回は、前回の基本の丸パンを使ってアレンジパンをご紹介します。お惣菜系パンからおやつにぴったりなパンまで、いろいろなアレンジの仕方がありますよ。きっとお気に入りのアレンジパンが見つかるはず♪

このコラムをお気に入りに保存

221

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【栁川さん家のパンのある生活~第2回~】基本の丸パンで作る!簡単アレンジパンレシピ

 

アレンジを加えることで、雰囲気ガラッと!

パン作りは何度も行うことでコツをつかんで上達します。ですが、毎回同じパンばかりだと少し飽きてしまいますよね。

そんな時は、アレンジを加えるのがおすすめ! 同じ生地にほんの少し手を加えるだけで、味も雰囲気も違うパンに大変身しますよ。今回は、生地で具を包むレシピと生地に具材を混ぜ込むレシピをご紹介します!

 

作りたくなる!丸パンのアレンジレシピ

前回紹介した丸パンを使ったアレンジレシピをご紹介します。

おやつとして食べたいレーズンシュガーパン、どんな料理にも合わせやすいチーズパン、朝ごはんにもぴったりなハムロールパン。いろいろなジャンルのアレンジパンになっています!

基本になる丸パンのレシピはこちら
『基本の丸パン。』

 

レーズンの甘さがじんわり!レーズンシュガーバターパン

【材料(8個分)】
基本の丸パン 1回分
レーズン 80g

【作り方】
※丸パンの工程4まで同様に作ります。

1.生地を正方形に伸ばします。大きさや形はおおまかでOK!

2.生地の上にレーズンを広げてのせて、こぼれ落ちないように軽く押します。

3.生地を手前からくるくる巻いて棒状にします。

4.生地が縦になるように置き、再度手前から巻いていきます。

5.生地をこねるときと同じように、手で生地伸ばして巻くを数回繰り返します。レーズンが生地全体になじんだらOKです。

6.一次発酵します。生地を丸めて、とじ目を下にしてボウルに入れます。ぴったりラップをして生地が2倍の大きさに膨らむまで暖かいところに置いておきます。

7.生地を取り出し、8等分にしてそれぞれ丸めます。飛び出したレーズンは生地に入れ込んでくださいね。

8.固く絞った濡れぶきんをかけて10分ほど寝かせます。

9.生地を丸めなおし、オーブンシートを敷いた天板に並べます。暖かいところで30~40分置いておき、生地がひとまわり大きくなるまで二次発酵させます。

10.キッチンバサミで生地に十字の切り込みを入れます。やわらかくてべたつきやすいので、素早さが大事です! 生地を上に引き上げるようにすると切りやすいですよ。初めに中央に大きく切り込みを入れ、左右の山を順番にカットします。“口“が閉じないように注意してくださいね。

11.棒状に切ったバターを切り込み部分にのせてグラニュー糖を振りかけます。190度に予熱したオーブンで10~12分焼きます。

レーズン以外の具材を混ぜ込んでも美味しいパンになりますよ。ドライフルーツやナッツなど、水分が出にくいものだと作りやすいのでおすすめです。

●詳しいレシピはこちら
『レーズンシュガーバター。』

 

カリとろ食感がたまらない!チーズパン

【材料(8個分)】
基本の丸パン 1回分
プロセスチーズ 120g
ピザ用チーズ 適量

【作り方】
※丸パンの工程5まで同様に作ります。

1.生地を取り出し、8等分にしてそれぞれ丸めます。

2.固く絞った濡れぶきんをかけて10分置いておきます。

3.プロセスチーズを8等分になるよう、角切りにします。

4.生地のとじ目を上にして伸ばしていきます。手で伸ばしても、麺棒を使って伸ばしてもOK! 生地の中央を少しだけ厚くしておくと、次の工程で自然な形にすることができます。

5.生地の中央にプロセスチーズをのせます。対角線の生地をつまむようにして、チーズを包んでいきます。

6.暖かいところで30~40分置いておき、生地がひとまわり大きくなるまで二次発酵させます。

7.キッチンバサミで生地に十字の切り込みを入れ、ピザ用チーズをのせます。190度に予熱したオーブンで10~12分焼きます。

チーズを中に入れて包むか、上にトッピングするか、どちらかだけでも美味しく仕上がります。中に入れるチーズをカマンベールチーズやクリームチーズにしても◎。

●詳しいレシピはこちら
『チーズのプチパン。』

 

マヨネーズが香ばしい!ハムとコーンのロールパン

【材料(8個分)】
基本の丸パン 1回分
ハム 適量
マヨネーズ 適量
コーン 適量

【作り方】
※丸パンの工程5まで同様に作ります。

1.生地を取り出し、8等分にしてそれぞれ丸めます。

2.固く絞った濡れぶきんをかけて10分置いておきます。

3.キッチンぺーパーでハムの水分をしっかりと拭きとります。水分が残っていると滑って成型しにくいので、しっかり拭きとってくださいね。

4.とじ目を上にして、生地を丸く広げます。ハムを入れるのでハムよりもひと回り大きくしましょう。

5.生地を手前からくるくると巻いて棒状にします。

6.棒状にした生地の左右をつまんで合わせます。

7.つまんだところを左に倒して横に置き、右側に深く切り込みを入れます。

8.断面が上になるように生地を広げます。生地がデコボコで不揃いの状態ですが、これから二次発酵をして焼くと膨らんでいきます。

9.暖かいところで30~40分置いておき、生地がひとまわり大きくなるまで二次発酵させます。

10.生地の上にコーンとマヨネーズをのせます。マヨネーズは多めがおすすめ! 190度に予熱したオーブンで10~12分焼きます。

コーンの代わりにカットしたミニトマトとチーズをトッピングするのもおすすめです。

●詳しいレシピはこちら
『ハムロール。』



どのアレンジパンも丸パンの生地を使うので、1回分のパン生地で何種類かのパンを同時に作ることもできますよ。お好みの具材でいろいろアレンジしてみてくださいね!


これまでのパン連載はこちら
・栁川さん家のパンのある生活

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

221

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

栁川さん家のパンのある生活シリーズ

関連コラム

「パン・お食事パイ」の基礎