レシピサイトNadia
副菜

冬至に ”ん(=運)” のつく食材を詰めた油揚げの茶巾煮

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 25

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安-

  • 冷蔵保存1

  • 冷凍保存-

金曜日は「冬至」です。冬至には、ゆず湯に入って厄払いをして また運気が上がる「ん」のつくものを、食べる風習があります。「かぼちゃ(南京)」料理が多いですが、今回は 語尾に「ん」がつく食材を集めて油揚げの中に詰めました。大根・れんこん・人参・いんげん・南京・ぎんなん・はんぺんの7種類です。お弁当用につくったので、汁が出ないように片栗を加えていますが、すぐ食べる場合は、汁を多めにしてもおいしいです。

材料3人分(3〜6人)

  • 油揚げ
    3枚
  • かんぴょう
    適量
  • はんぺん
    10g
  • A
    れんこん
    10g
  • A
    大根・人参・いんげん・かぼちゃ
    各20g
  • ぎんなん
    12個
  • 水溶き片栗粉
    大さじ1
  • だし汁
    500ml
  • B
    醤油・みりん・日本酒
    各大さじ1
  • B
    きび砂糖
    小さじ2

作り方

  • 下準備
    A れんこん10g、大根・人参・いんげん・かぼちゃ各20gの野菜とはんぺんは同じぐらいの大きさの角切りにする

    冬至に ”ん(=運)” のつく食材を詰めた油揚げの茶巾煮の下準備
  • 1

    油揚げは 熱湯をかけて油抜きをして 水気をしっかりきり  半分に切り 中にaとはんぺん ぎんなんを詰め かんぴょうでしばってとめる

    冬至に ”ん(=運)” のつく食材を詰めた油揚げの茶巾煮の工程1
  • 2

    きっちりおさまる鍋に入れ だし汁とB 醤油・みりん・日本酒各大さじ1、きび砂糖小さじ2の調味料を加えコトコトと弱火で煮る 

    冬至に ”ん(=運)” のつく食材を詰めた油揚げの茶巾煮の工程2
  • 3

    煮汁が半量以下になったら水溶き片栗粉を加え さらにほとんどなくなるまで煮る

    冬至に ”ん(=運)” のつく食材を詰めた油揚げの茶巾煮の工程3
  • 4

    器に盛り付け 出来上がり

    冬至に ”ん(=運)” のつく食材を詰めた油揚げの茶巾煮の工程4

ポイント

★語尾に”ん”がつく食材7つを集めてみました。 全部揃えなくてもいいです。 ★油揚げは 菜箸で全体をころころと転がして開きやすくして 半分に切り開きやすくします。 そのあと油抜きをします。 ★水溶き片栗粉は 片栗粉小さじ1に 水大さじ1で溶いたものです。 ★お弁当用なので汁が出ないように片栗を加えています。 すぐ食べる場合など 汁を多めにしてもおいしいです。

広告

広告

作ってみた!

質問

広告

広告