印刷する
埋め込む
メールで送る
【作り方のコツ】 ●ひじきはしっかり戻して味しみよく ●炒めてから煮てコクあり! 「ひじきの煮もの」の作り方です。 コツをつかめば、定番の副菜も簡単においしくできます。 作り置きにも便利です。
・芽ひじきはたっぷりの水に20分ほどつけて戻し、水気を切る。 ・油揚げは熱湯を回しかけて油抜きする。粗熱が取れたら水気を絞って縦半分に切ってから、横から5mm幅に切る。 ・にんじんは皮をむいて長さ4〜5cmの繊維に沿った細切りにする。
鍋にサラダ油を中火で熱し、ひじきを入れて全体に油が回り、つやが出るまで炒める。 ※余分な水分が飛んで味しみがよくなります。また、コクも出ます。
にんじん、油揚げを入れてさっと炒める。
A だし汁200ml、砂糖大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1、しょうゆ大さじ1と1/2を加えて、時々混ぜながら弱〜中火で7〜8分、煮汁が鍋底に少し残るくらいまで煮る。
■乾燥のひじきは戻すと約7倍になります。たくさん戻しすぎないようにしてください。 ■日持ち・・・ 冷蔵で3〜4日。冷凍で1か月ほど。
レシピID:428948
更新日:2022/01/09
投稿日:2022/01/09
広告
神田えり子
料理家
旬の新じゃがを使って!【新じゃがと明太カマンベールのグリル】
塩こうじと昆布で本格マリネ♪【鯛の昆布締め&春野菜のマリネ】
春に食べたい!【筍と豚肉のちらし発芽玄米】玄米でもふっくら♪
絶品町中華をおうちで♪【豚がカリカリでガツンと旨い肉炒飯】
まるでカフェ気分♪【抹茶ラテ風味のミルクシェイク】ひんやり美味しい!
楠みどり
2024/11/07
2020/10/15