小松菜の塩茹では不要!ついでにレンチンも不要!ポリ袋に入れて塩もみし、お湯をザーッとかけたら、あとは、ツナと調味料で和えるだけ。 小松菜を茹でるためだけにお鍋を出す必要もなければ、耐熱容器を洗う必要もありません♪ポリ袋とザルさえあればできるので、あと一品!という時にめちゃめちゃ重宝しますよ♡
小松菜は3〜4cm長さのザク切りにし、ポリ袋に入れる。塩小さじ1を加えてよく揉み込む。(時間があれば、ここで10分ほどおく)
1をザルに取り出し(水気は絞らない)、熱湯1リットルを回しかける。
粗熱が取れたら水気を絞り、ポリ袋に入れる。ツナ缶(油ごと)・A かつお節1袋、しょうゆ、酢、砂糖、マヨネーズ、すり白ごま各小さじ1を入れて、上下にふって完成!
【ポイント】 ⚫︎ツナ缶の油は旨味がたっぷりなので、捨てずに使用しました。気になる方は、しっかり切ってからご使用ください。 ⚫︎マヨネーズ・すりごま・かつお節は、なければ省いても構いません。 ⚫︎マヨネーズが苦手な方はオリーブ油で代用可能です。酸味がきつく感じた場合は、砂糖を足して調整してください。 ⚫︎ツナが苦手な方は、ロースハム2枚で代用可能。その場合、マヨネーズと砂糖は、多めがオススメです。(旨味が足りない場合は、コンソメや和風だしの素を追加して♪)
⚫︎ロースハムバージョンも、マヨが苦手な方は、オリーブ油で代用可能です。その場合、お好みで酢を追加しても♪ ⚫︎お急ぎの方は、小松菜に熱湯をかけたあと、流水に当てて冷ましてOKです。 ⚫︎お湯は、電気ケトルで沸かしました。お持ちでない方は、お鍋で沸かしてください。 ⚫︎小松菜の塩もみには海塩や岩塩などを使っていただくのがおすすめです。 ⚫︎日持ちは、冷蔵庫で2〜3日です。
レシピID:370608
更新日:2019/01/14
投稿日:2019/01/14
広告
広告
2025/04/03 20:50
2025/04/03 17:50
2025/03/21 19:00
2025/03/21 18:59
2025/03/02 17:36
2024/10/07
2024/09/20
2024/08/28
広告
広告
広告