レシピサイトNadia
主食

白ごま香る鶏ハムと和風アボカドのポケットサンド

お気に入り

(76)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 70鶏ハムの下処理時間除く

しっとり鶏ハムとアボカドのねっとり食感、 ごまの旨味とごま油の香りにピリッとわさびが効いた、 しっとり濃厚ポケットサンドです。 食パンをポケット状にするので具材が漏れづらくて 食べやすいです♡ お弁当にも◎

材料2人分

  • 鶏むね肉
    1枚
  • はちみつ
    大さじ1
  • 小さじ1
  • 食パン
    2枚(4枚切り)
  • A
    マヨネーズ
    大さじ3
  • A
    香(かおり)すりごま(白)
    小さじ1
  • A
    わさび
    小さじ1/2
  • A
    コーヒーフレッシュ
    1個
  • アボカド
    1個
  • レモン汁
    少々
  • B
    塩昆布
    ひとつまみ
  • B
    香(かおり)いりごま(白)
    小さじ1/2
  • B
    純正ごま油濃口
    小さじ1
  • レタス
    適量

作り方

  • 下準備
    鶏むね肉を観音開きにし、肉を撫でるようにはちみつを馴染ませたら塩を振ってよく擦り込む。 ポリ袋に入れ(空気は抜く)、冷蔵庫で1日〜2日寝かせる。

    白ごま香る鶏ハムと和風アボカドのポケットサンドの下準備
  • 1

    《鶏ハムの作り方(工程1〜5)》 寝かせた鶏むね肉は、冷蔵庫から出して室温に戻し、キッチンペーパーで表面の水気を吸い取る。

    白ごま香る鶏ハムと和風アボカドのポケットサンドの工程1
  • 2

    ぐるっと巻き上げ、ラップできつめに包む。 隙間が出来ないように、さらに2回ラップで包む。

    白ごま香る鶏ハムと和風アボカドのポケットサンドの工程2
  • 3

    耐熱温度が100℃のフリーザーバッグにラップで包んだ鶏むね肉を入れ、ストローを使って中の空気を抜いてきっちり閉め、ジップ部分を内側に丸め込んで、両端と真ん中の3箇所輪ゴムで締める。

    白ごま香る鶏ハムと和風アボカドのポケットサンドの工程3
  • 4

    大きな鍋にたっぷりのお湯(分量外)を沸騰させたら火を止め、鶏むね肉を入れて蓋をする。 そのまま1時間経ったらできあがり。 ※お湯の量が少ないと温度が下がりやすく、十分に火が通らない可能性があるため、必ずたっぷりのお湯(3ℓ〜)を使い、しっかり沸騰させてください。 ※時間があればお湯が冷めるまで(3時間くらい)置いていても大丈夫です。

    白ごま香る鶏ハムと和風アボカドのポケットサンドの工程4
  • 5

    出来上がった鶏ハムをスライスする。 ※厚さはお好みでOKです。こちらでは5㎜幅にスライスしました。

    白ごま香る鶏ハムと和風アボカドのポケットサンドの工程5
  • 6

    《ごまマヨソースを作る》 A マヨネーズ大さじ3、香(かおり)すりごま(白)小さじ1、わさび小さじ1/2、コーヒーフレッシュ1個を混ぜ合わせる。 ※わさびの量はお好みで調整してください。こちらではしっかり効かせた量になっています。 ※コーヒーフレッシュの代わりに少量の生クリームor牛乳でもok

    白ごま香る鶏ハムと和風アボカドのポケットサンドの工程6
  • 7

    《和風アボカドディップを作る》 種を取って皮をむいたアボカドをボウルに入れ、レモン汁を少量ふりかけたら、マッシャーやフォークで潰す。B 塩昆布ひとつまみ、香(かおり)いりごま(白)小さじ1/2、純正ごま油濃口小さじ1を加えてよく混ぜ合わせる。

    白ごま香る鶏ハムと和風アボカドのポケットサンドの工程7
  • 8

    食パンを半分に切り、包丁を差し込んでポケット状にする。 ポケット内側に、ごまマヨソースを塗り込む。 ※熱湯に浸して熱くした包丁で切るとスムーズに切れます。

    白ごま香る鶏ハムと和風アボカドのポケットサンドの工程8
  • 9

    レタス、スライスした鶏ハム、和風アボカドディップを挟んだらできあがり。 お好みで、アボカドの上にいりごま(分量外)を散らす。

    白ごま香る鶏ハムと和風アボカドのポケットサンドの工程9

ポイント

・アボカドは熟れたものを使ってください。 ・鶏むね肉は皮をはぎ、正味350gを使用しています。 ・鶏ハムは作りやすい分量としています。ポケットサンドでは全量使用しませんので、サンドイッチの具や、ほぐしてサラダのトッピング等にご活用ください。 #かどや製油タイアップ

作ってみた!

質問