レシピサイトNadia
主菜

【茄子のはさみ焼き ポン酢あん】レンジでとろじゅわ!

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

  • カロリー(1人分)209Kcal

  • 総費用目安-

  • 冷蔵保存-

  • 冷凍保存-

油はたったの大さじ1/2なのに、とろとろジューシー! 暑い日にうれしい、レンジで完結するおかず!さっぱりポン酢あんで召し上がれ♩豪快な見た目ですが、実はとってもヘルシー。その秘密は、茄子の皮を油でコーティングすること。必要最小限の油で見た目に色良く仕上がります♩しっかり食べ応えがあるので、満足感もたっぷり。ダイエットや食事制限をされている方でもおいしくいただける主菜です。 たんぱく質:14.6g 脂質:10.0g 炭水化物:15.3g 食物繊維量:2.1g 食塩相当量:1.4g

材料2人分

  • 茄子
    2本
  • 鶏ひき肉
    150g
  • 長ねぎ
    1/4本(30g)(みじん切り)
  • しょうが
    ひとかけら(チューブ)(すりおろす)
  • A
    片栗粉
    大さじ1
  • A
    小さじ1
  • A
    醤油
    小さじ1/2
  • A
    こしょう
    少々
  • B
    ポン酢
    大さじ2
  • B
    みりん
    大さじ1
  • B
    片栗粉
    小さじ1
  • ごま油
    大さじ1/2
  • 小ねぎ(小口切り)、白いりごま
    適量

作り方

  • 下準備
    使用した材料です。

    【茄子のはさみ焼き ポン酢あん】レンジでとろじゅわ!の下準備
  • 1

    茄子のヘタは一周切れ目を入れてガクを落とす。縦半分切り、さらに厚さ半分のところに切り込みを入れる(ヘタの方を切り離さないように)。

    【茄子のはさみ焼き ポン酢あん】レンジでとろじゅわ!の工程1
  • 2

    ボウルに鶏ひき肉、長ねぎ、しょうが、A 片栗粉大さじ1、酒小さじ1、醤油小さじ1/2、こしょう少々を入れて、よく混ぜる。 

    【茄子のはさみ焼き ポン酢あん】レンジでとろじゅわ!の工程2
  • 3

    2を4等分にして、内側に片栗粉(分量外)をまぶした茄子の間にはさむ。はみ出したタネは手で軽く馴染ませる。

    【茄子のはさみ焼き ポン酢あん】レンジでとろじゅわ!の工程3
  • 4

    耐熱容器に3を並べて、茄子の皮の表面にごま油を塗る。ラップをかけ、電子レンジ600wで6分加熱する。

    【茄子のはさみ焼き ポン酢あん】レンジでとろじゅわ!の工程4
  • 5

    別の耐熱容器に、4から出た肉汁とB ポン酢大さじ2、みりん大さじ1、片栗粉小さじ1を入れて、よく混ぜ合わせ、電子レンジ600wで30秒加熱する。とろみが足りなければ、再度かき混ぜて10秒追加で加熱する。

    【茄子のはさみ焼き ポン酢あん】レンジでとろじゅわ!の工程5
  • 6

    4を器に盛り付け、5のポン酢あんをかけて、小ねぎ(小口切り)、白いりごまを乗せる。

  • 7

    切り込みを入れる箇所の補足図です。

    【茄子のはさみ焼き ポン酢あん】レンジでとろじゅわ!の工程7
  • 8

    切り込みを入れる箇所の補足図です。

    【茄子のはさみ焼き ポン酢あん】レンジでとろじゅわ!の工程8
  • 9

    切り込みを入れる箇所の補足図です。

    【茄子のはさみ焼き ポン酢あん】レンジでとろじゅわ!の工程9

ポイント

*鶏ひき肉はむね、もも、どちらでもお好みの部位でお作りください(今回は鶏むねひき肉を使用) *しょうがはチューブでもOKです(その場合は5cm) *茄子1個分でお作りになる場合は、電子レンジ600wで4分加熱してください *栄養成分の表示値は一人分(小ねぎ、白いりごま除く)の目安です おいしく作れますように。 #250kcal以下 #脂質10.0g以下 #塩分1.5g以下

作ってみた!

質問

  • 493373
    493373

    2024/06/20

    暑さ半分のところに切り込みを、というのがどういう状態かわからず、もしよろしければお写真をお願いできないでしょうか?
    • 管理栄養士ぶんちゃんArtist
      管理栄養士ぶんちゃん

      2024/06/21

      ご質問いただきましてありがとうございます。工程1の「縦半分切り、さらに厚さ半分のところに切り込みを入れる(ヘタの方を切り離さないように)。」ところですよね。説明不足で申し訳ございません。 黄色の線は、「縦半分切り」を 赤色の線は、「さらに厚さ半分のところに切り込みを入れる」を示しています。さらに暑さ半分のところは、縦半分に切り込みを入れたところを水平に沿うようにして切ります。 参考に工程7, 8, 9に補足図として切る箇所のイメージ図を添付しました。写真2枚目に追加したものは、工程1の写真に色をつけたものです。写真をタップしますと拡大できます。伝わりますでしょうか…?私のおすすめのレシピです。もし良かったら作ってみてくださいね!