レシピサイトNadia
    副菜

    レンチン茄子とささみの梅だれあえ\さっぱり♪/

    • 投稿日2024/05/20

    • 更新日2024/05/27

    • 調理時間20

    ジメジメした梅雨時期や暑い日の食卓に♪ さっぱりといただける茄子と鶏ささみの梅だれあえです♡ 大葉を加えて爽やかさUP! 薬膳では なすは涼性の食材でむくみの改善や身体の熱を冷ます働き、 大葉は気を巡らす働きがあります☆ 暑い時期に身体が重く感じる方におすすめです♡

    材料2人分

    • なす
      3個
    • 鶏ささみ
      2本(1本約80g)
    • 大葉
      4枚
    • 梅干し
      1〜2個
    • A
      大さじ2
    • A
      しょうゆ
      小さじ2
    • A
      はちみつ
      大さじ1
    • A
      ごま油
      大さじ1
    • A
      白すりごま
      小さじ1

    作り方

    ポイント

    ・鶏ささみをレンジで加熱するときは、必ず深めの耐熱容器をご使用ください。 ・鶏ささみは加熱しすぎると破裂することがあるのでご注意ください。 ・なすのラップを取る時は、熱いので注意してください。 すぐにラップを取ることで、色が悪くなるのを防げます。 ・梅干しは12%、1個15gの大きめを使用しました。 ・梅干しの塩気や甘みによって、調味料の量を調整してください。 ・はちみつがなければ、砂糖でも代用できます。分量は調整してください。

    • 1

      鶏ささみの筋をとる。深めのボウルに鶏ささみを入れ、フォークで数カ所穴をあけ。酒大さじ1(分量外)をふりかけ、ふんわりとラップをしたら、600Wのレンジで3〜4分加熱する。ラップをしたまま粗熱が取れるまで置いておく。

      工程写真
    • 2

      なすはへたを切り落とし、耐熱容器に並べふんわりとラップをする。600Wのレンジで4分半加熱する。加熱がおわったらすぐにラップを外し空気に触れさせながら粗熱をとる。

      工程写真
    • 3

      1のささみを取り出し、手でほぐす。2のなすも手で裂く。

      工程写真
    • 4

      梅干しの種を取り、きざむ。大きめのボウルにA 酢大さじ2、しょうゆ小さじ2、はちみつ大さじ1、ごま油大さじ1、白すりごま小さじ1と梅干しを合わせよく混ぜる。ボウルに3と大葉を手でちぎりながら加える。全体に味がなじむように混ぜる。(冷蔵庫で冷やすとより味がなじみます。)

      工程写真
    レシピID

    483612

    質問

    作ってみた!

    こんな「ささみ」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    「ささみ」の基礎

    「なす」の基礎

    「鶏肉」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    ちか
    • Artist

    ちか

    • 野菜ソムリエ

    ◆野菜がもっと好きになる「野菜たっぷりのボリュームごはん」 ◆1品で栄養満点おかず 栄養バランスを意識してます ◆健康でいたい・太りたくない方へのレシピ ◆アンチエイジング・抗酸化レシピ ◆ゆるりと薬膳&発酵 ♡時短ではないけど、ほんのひと手間を大切にしています。 3人の息子たちが小さい頃、野菜を食べてくれないことに困り、野菜教室や料理教室に通い、試行錯誤をしてきました。 成人した今では、食卓に野菜がないと落ち着かないくらい野菜好きになりました♪ 子育てが一段落した今、家族はもちろん、私自身も健康でいたいという思いが強くなりました。四季の巡りを意識して、心と身体にやさしいレシピをご紹介しています。 Nadiaに来てくださったみなさんの食卓が笑顔であるように、健やかであるよう願いながらレシピを作っています♡ 【所有資格】 ・インテリアコーディネーター ・中医薬膳指導員 ・発酵食エキスパート2級 ・野菜ソムリエ ・練切りアート認定講師 【現在のお仕事】 ・薬膳・発酵レシピ提案 ・薬膳に関する印刷物やホームページの原稿作成 ・ワークショップ・薬膳&発酵料理教室 6人家族+チワワ1匹☆成人している息子が3人。認知症の母の介護をしています。 ■Instagram https://www.instagram.com/ic_chika/

    「料理家」という働き方 Artist History