レシピサイトNadia
    主菜

    ハニーバターフライドチキン§やみつきあま~い誘惑ダレ

    • 投稿日2020/10/30

    • 更新日2020/10/30

    • 調理時間15

    おつまみ?おやつ?いえいえ、ご飯のお供にも… 鼻からぬけるバターの香りのあま~いタレにたっぷり絡んだかりっかりフライドチキン。 韓国料理やさんでの衝撃の出会いをおウチで再現! 木内家バージョンは、ケーキシロップにお手伝いしてもって、キャラメルみたいなバニラ風味に仕上げたうま味たっぷりのハニーダレ! 子達たちはおやつに、大人はお酒のお供に… あともう1個…が続いてしまうヤミツキチキンなんです。

    材料3人分3~4人分

    • 鶏もも肉
      500g
    • A
      ごま油
      大さじ1/2
    • A
      にんにくすりおろし
      大1/2かけ分
    • A
      粗塩
      小さじ1/4
    • A
      味の素Ⓡ
      4ふり
    • A
      粗挽きコショウ
      適量
    • A
      砂糖
      小さじ1/2
    • B
      バター(有塩)
      70g
    • B
      ケーキシロップ
      大さじ3
    • B
      味の素Ⓡ
      3ふり
    • B
      粗塩
      ひとつまみ
    • C
      薄力粉
      50g
    • C
      ベーキングパウダー
      小さじ1/5
    • 揚げ油
      適量

    作り方

    ポイント

    カラリと揚げるポイントは衣がたっぷりついていること、鶏肉から水分がたくさん出てきている場合は薄力粉をプラスしましょう。 揚げ油は底に粉がたくさん溜まるので、途中、すくいアミでとると良いです。

    • ◆鶏もも肉は大きめの一口大に切りポリ袋に入れる ◆A ごま油大さじ1/2、にんにくすりおろし大1/2かけ分、粗塩小さじ1/4、味の素Ⓡ4ふり、粗挽きコショウ適量、砂糖小さじ1/2は良く混ぜ合わせ鶏肉と一緒にポリ袋にいれて、もみ合わせ5-10分置く

    • 1

      鶏肉の入ったポリ袋に合わせたC 薄力粉50g、ベーキングパウダー小さじ1/5を入れて、空気を含ませて振り混ぜる。

    • 2

      B バター(有塩)70g、ケーキシロップ大さじ3、味の素Ⓡ3ふり、粗塩ひとつまみをフライパンに入れて中火の弱火で混ぜながら加熱し、トロミがでて,中央にブツブツと小さな泡がたって盛り上がってきたら火を止め、粗熱をとる。

    • 3

      [1]の鶏肉にまんべんなく衣がつくように、粉を押さえつけ、170℃に温めた揚げ油で、からりと揚げて油をきる。 ∴粉っぽさがのこるのがベスト! 粉っぽさが残らないようなら薄力粉を少しプラスしましょう。

    • 4

      [3]を[2]に絡め、器に盛る。

      工程写真
    レシピID

    400742

    質問

    作ってみた!

    こんな「フライドチキン」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    「にんにく」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    栄養士:木内由紀
    • Artist

    栄養士:木内由紀

    • フードコーディネーター

    4年間の生活を経てアメリカより帰国、 世界中の人々が生活するワシントンDCで世界各国の食材や料理に触れ、日本の食の素晴らしさを再認識する。 旬の素材、身近な材料を使い、「おいしさは80%が視覚から!」をモットーに、見て美味しく、食べて感動!更には栄養面作りやすさを考慮した新感覚なレシピを日々開発しております。 主婦目線の簡単で美味しい内容が人気を呼び、新聞や雑誌、企業などに多数レシピを提供、スタイリングも行います。 育ちざかり2男児の母でもあります。 ≪資格≫●栄養士●フードコーディネーター●製パン講師 「スーパーで揃う食材で、誰でも作れるレシピ」を基本に、 ・旬の素材をたっぷり食べようレシピ ・ちょこっとアイディアでレストランの味! ・冷蔵庫にある食材で3分クッキング ・フライパン1つで時短料理 ・あら簡単!作り置きおかず ・意外な食材との組み合わせでオイシサ10倍アップ! ・育ち盛りのガッツリ料理 ※レシピ中に記載ある[砂糖]はすべて「三温糖」を使っています。 「三温糖」を是非使っていただきたいレシピには「三温糖」と記載しています。他は「上白糖」で代用もOKです。

    「料理家」という働き方 Artist History