だし汁と一緒に10分煮て➡ほったらかし。 冷ましている間がおいしく炊ける工程です。 出汁がしみ込んだかぼちゃにカニじゃなくて(笑)カニカマまぜてトロミをつけたら、 さぁ~召上れ! 煮汁が黄色くなって、ねっとりな煮物も好きだけれど、 透き通っただし汁のほったらかし煮がワタシのお気に入り。 だし味であまくしすぎないのもワタシ風です。 残ったら崩してマヨネーズや練りゴマと混ぜて、 フライドオニオン加えたりしてかぼちゃのサラダにリメイクもおいしいんです。
下準備
・かぼちゃは種をこそげとり、ラップでふんわりと包んで、電子レンジ(600w)で1分半加熱し、粗熱をとる。
※切りやすくする為です。
・鍋にA 水230cc、白だし大さじ3、砂糖大さじ1/2を加え入れる。
かぼちゃは3㎝角程度にきり、なべに並べ入れ、加熱する。
[1]がブツブツとしてきたら、中火の弱火にしフタをして10分ほど加熱して火をとめ、冷ます。 ※かぼちゃ全体が鮮やかな黄色になっていて竹串がすーっと刺さればOK。 ※火を止めたら厚手のタオルなどで鍋をかけて覆っておくと良い。
食べる前にかぼちゃを全て器に盛り、煮汁の中に割いたカニカマを加え、ひと煮立ちしたら水溶き(片栗粉+水)を加え、トロミをつける。
[3]をかぼちゃにかけ、好みで小ネギを散らす。
※冷めているかぼちゃにあたたかいあんかけをかけて召上れ! ※今の時季なら火を止めたら半日程度常温において置いて出かけちゃって大丈夫!厚手のタオルなどで鍋を覆っておくと、ゆっくり冷めてゆく工程でおいしさUPです!! 帰宅後あんかけ作るだけ!夏場は冷めたら冷蔵庫に置いてくださいね。
レシピID:475008
更新日:2024/01/15
投稿日:2024/01/15
広告
広告